インプラント手術では麻酔が必要です。なぜなら、インプラント手術は歯茎を切開して骨を削る必要があるので、麻酔なしでは強い痛みが生じるからです。使用される麻酔法は局所麻酔で、不安が強い方は静脈内鎮静法という鎮静法を併用することがあります。
本記事では、インプラント手術で使用される麻酔の種類や注意点について解説します。
インプラント手術では麻酔が必要?
インプラント手術では、歯茎を開く必要があるため、麻酔なしでは非常に強い痛みを伴います。そのため、インプラント手術では麻酔が必要です。
インプラント手術は、比較的手術規模が小さいことから局所麻酔が使用されます。局所麻酔とは、手術や治療を行う特定の部位だけを麻痺させる麻酔法です。全身麻酔と比較して簡単で、身体への負担も少なくリスクが低いのがメリットです。局所麻酔は、麻酔薬を直接手術部位の周辺の神経に注射することで、注射した部位の感覚を一時的に麻痺させます。感覚が失われるので手術中に痛みを感じることはなく、全身麻酔のように意識を失うこともありません。
局所麻酔にはさまざまなメリットがあり、メリットのひとつに安全性があげられます。局所麻酔は、全身麻酔のように全身に影響をおよぼすことはなく、呼吸や心拍数の変動、血圧の低下をさけられます。
また、局所麻酔は手術後の回復までにかかる時間が早いです。全身麻酔は手術後に覚醒するまでの時間が必要ですが、局所麻酔は手術後すぐに日常生活に戻ることが可能です。さらに、全身麻酔に比べて費用が大幅に安くなるメリットもあります。
インプラント手術で使用される麻酔の種類
歯科治療で用いられる局所麻酔の種類は、主に以下の3種類です。
- 表面麻酔
- 浸潤麻酔
- 伝達麻酔
局所麻酔は意識がはっきり残るため、よりリラックスして手術を受けられる「静脈内鎮静法」という鎮静法を併用することがあります。それぞれの局所麻酔について、詳しく解説します。
表面麻酔
表面麻酔は、歯科治療における麻酔の初期ステップです。
口腔内の粘膜は皮膚と比較して痛覚受容体が密集しており、注射針の挿入や薬液の注入によって痛みを感じやすいのが特徴です。注射針で麻酔薬を歯茎に注入する「浸潤麻酔」の際に、痛みを感じにくくさせるため、事前に表面麻酔で歯茎の感覚をにぶらせます。
表面麻酔薬の形状はさまざまです。軟膏やゼリー状のものは、ガーゼや脱脂綿、綿棒にひたし、直接粘膜に塗布します。また、直接粘膜に貼り付けるテープ状のものもあります。
一定時間放置することで、麻酔薬が粘膜に浸透し、次の浸潤麻酔による痛みを軽減できるでしょう。
浸潤麻酔
浸潤麻酔は、歯科治療において最も一般的な麻酔法です。
治療部位の歯茎に直接麻酔薬を注射します。針を刺すので、苦手な患者さまが多いですが、インプラント手術では重要なステップであり、必要不可欠といえるでしょう。
ただし、近年の技術進歩により、浸潤麻酔は昔のような痛みを伴うものではなくなってきています。針自体がより細くなり、歯茎への侵入がスムーズになっています。また、麻酔薬の温度管理にも配慮されています。体温に近い温度に保たれた麻酔薬は、注射時の不快感を大幅に軽減できるでしょう。さらに、前述した表面麻酔をあらかじめ行うことで、注射針の痛みを緩和できます。
伝達麻酔
伝達麻酔とは、特に親知らずの抜歯や下顎の奥歯の治療時に活用される麻酔法です。
下顎の骨が上顎の骨に比べて硬度が高いため、下顎の歯に対する治療で麻酔がうまく効かない場合や、長時間にわたって麻酔を維持する必要がある場合に用いられます。
伝達麻酔は、浸潤麻酔だけでは不十分な場合に有効です。伝達麻酔の特徴は、麻痺効果が広範囲で、さらに効果も長時間となります。歯茎だけでなく舌や下唇なども麻痺し、効果時間は4~6時間ほどです。
ただし、広範囲な麻痺効果と長時間の持続性があるため、治療後の生活への影響を考慮し、患者さまと歯科医師が十分に話し合うことが重要です。
静脈内鎮静法
インプラント手術において局所麻酔のみでの治療が難しい場合、静脈内鎮静法が併用されることがあります。静脈内鎮静法とは、リラックス感を与え、不快感や不安を軽減する麻酔法で、医療現場で広く採用されています。
ただし、静脈内鎮静法自体には鎮痛作用がないため、手術中の痛みを軽減するには局所麻酔との併用が必要となる点にご注意ください。
静脈内鎮静法の投与方法は点滴です。鎮静剤には、ベンゾジアゼピン系やプロポフォールといった薬剤が用いられることが多く、リラックス作用があり、不安をやわらげる効果があります。鎮静剤の投与量は、患者さまの体重や症状、手術の規模などによって調整され、インプラント手術中も歯科医師が患者さまの状態を適切に管理することで、安全に手術ができるでしょう。
静脈内鎮静法の大きなメリットに、効果がすぐにあらわれること、調整が容易であることがあげられます。静脈内に直接薬剤を注入するため、効果がすぐにあらわれます。また、投与量を調整することで、患者さまの快適さを最大限に保ち、必要な鎮静状態を実現できるでしょう。
静脈内鎮静法は、全身麻酔のように完全に意識を失うわけではないので、手術中の応答も可能です。鎮静状態では時間の経過感覚がにぶくなるため、長時間にわたる手術でも短時間に感じられるメリットがあります。
ただし、静脈内鎮静法には専門的な技術と経験が必要であり、患者さまのバイタルを適切にモニタリングし、必要に応じて調整しなければなりません。心拍数、血圧、酸素飽和度などをリアルタイムで監視し、患者さまの状態を確認しながら手術を進める必要があります。また、手術後は、一時的に歩行や意識が不安定になる可能性があるため、帰宅する際はご家族やご友人などに付きそってもらう必要があります。手術当日は、運転や重要な決断もさけなければなりません。
静脈内鎮静法は、局所麻酔との併用により、インプラント手術をより快適でストレスフリーなものにする有効な手段ですが、適用の可否は患者さまの健康状態や手術の規模などによって影響を受ける点にご注意ください。
麻酔の効果
麻酔の効果は短時間で効果が切れるものもあれば、手術後も効果が残るものもあります。麻酔の種類別の効果は、以下のとおりです。
表面麻酔
表面麻酔の効果は比較的短時間で、10〜20分ほどで効果が薄れてきます。浸潤麻酔前に表面麻酔を行って、注射時の痛みを軽減します。
浸潤麻酔
基本的に浸潤麻酔は血管収縮薬が含まれていることが多いため、効果時間が長く、2~3時間ほど持続します。
ただし、使用する麻酔薬や個人差によって、効果の持続時間は変わります。例えば、血管収縮薬を含まないスキャンドネストという麻酔薬は、麻酔効果が20~30分ほどで切れるため、処置後すぐに食事を再開することが可能です。
伝達麻酔
伝達麻酔は、効果がみられるまでに時間がかかる反面、効果が4~6時間ほどと長時間持続します。
持続時間は個人差があり、半日近く効果が続くこともあります。そのため、麻酔効果が残る間は食事をひかえなければなりません。
静脈内鎮静法
使用する薬によりますが、鎮静効果があらわれるまでに1~2分、最大の効果があらわれるまでに5~10分かかり、その後の効果は40~60分続きます。
静脈内鎮静法に使用する薬物は健忘効果があるため、治療中の出来事を忘れてしまう可能性があります。静脈内鎮静法は、治療に対する不安感を軽減する効果もありますが、治療後の記憶にも影響をおよぼすことを理解しておきましょう。
インプラント手術の麻酔によるリスク・副作用はある?
インプラント手術に使用される麻酔は、局所麻酔と静脈内鎮静法の2つが一般的ですが、どちらの方法もリスクや副作用が存在します。
局所麻酔と静脈内鎮静法のリスク・副作用は、以下のとおりです。
局所麻酔
局所麻酔は、手術部位の感覚を遮断するため、一般的に安全といわれており、副作用も少ないです。
しかし、一部の患者さまは局所麻酔薬に対するアレルギー反応があり、非常にまれですが、発疹、かゆみ、呼吸困難などを引き起こす可能性があります。また、麻酔薬が効いている間、舌や頬を噛むといった事故を起こすことがあります。
静脈内鎮静法
静脈内鎮静法も一部の患者さまに、薬物に対する過敏反応やアレルギー反応があります。また、一時的に意識が混濁(こんだく)することや、記憶が曖昧になることがあります。
手術後は一時的に平衡感覚が失われ、立ちくらみや吐き気を感じることがあるため、ご家族やご友人などの付きそいが必要であり、しばらく安静にしなければなりません。
麻酔後の注意点
麻酔後の注意点は、効果が持続している間は感覚がにぶっているため、食事に気をつけなければならないことです。また、静脈内鎮静法を使用した場合は、さらに制限があるので事前に確認しましょう。
局所麻酔と静脈内鎮静法の麻酔後の注意点は、以下のとおりです。
局所麻酔
麻酔が効いている間に食事すると、うまく噛めずに舌や粘膜を誤って噛んでしまうことがあります。また、温度感覚もにぶっているので、熱いものを摂取して火傷する可能性もあります。
麻酔が切れるまでは、極力食事をひかえましょう。どうしても摂取したい場合は、ヨーグルトやゼリーなど噛まずに飲み込めるようなものを選びましょう。
静脈内鎮静法
静脈内鎮静法は、判断力や反応速度がにぶっているため、インプラント手術当日はさまざまなことに注意しなければなりません。
- ご家族やご友人にむかえに来てもらう
- 運転をさける
- アルコール摂取をさける
- 運動をさけ、しっかり休む
- 体力が必要な仕事や重要な決断はひかえる
鎮静後は2時間ほど眠気やふらつきが残るため、インプラント手術後はご家族やご友人にむかえに来てもらいましょう。ご自身での運転はさけ、お一人で帰る際は、公共交通機関をご利用ください。
また、アルコールは鎮静薬と相互作用があるため、さらに脳の活動を低下させる可能性があります。鎮静後は判断力や反応速度が低下しているので、仕事や重要な決断はできるだけさけましょう。火を使って調理するのもさけたほうがよいでしょう。
まとめ
インプラント手術の際は、歯茎を切開して骨を削るため麻酔が必要です。手術では、局所麻酔を使用して手術することが一般的ですが、不安が強い方は静脈内鎮静法を併用して不安や緊張を取りのぞくことができます。
麻酔後は、口の中の感覚がにぶっているので、食事に気をつけなければなりません。特に、静脈内鎮静法は意識が正常に戻るまでさまざまな制限があります。手術の際は、あらかじめリスクや注意点をしっかり理解しておくことが重要といえるでしょう。
お問い合わせ
年中無休で診察しています。