一般歯科とは、虫歯・歯周病の治療、根管治療や土台、被せ物のなどの治療、そのほか入れ歯などに関する治療全般のことを指します。
多くは保険診療の範囲内で行われますが、歯の症状や状態によってはインプラントや審美歯科、矯正歯科などの自由診療が最適な場合もあります。
当院では患者様1人ひとりのお口の状態から最善の治療方法をご提案し、歯の健康を守るサポートをいたします。
奥歯が痛くて銀歯を外してみたら虫歯だった
テラスモール松戸歯科クリニックでは、銀歯の下の虫歯にも対応しております。
歯の痛みが気なる方や銀歯を入れている方はお気軽にご相談ください。
歯を溶かす虫歯はどうやってできるの?
お口の中の虫歯菌がプラーク(歯垢)を作り出し、そのプラークが食事の際に摂取した糖分を分解すると、お口の中で酸が生成されます。
この酸によって歯が溶かされてしまう病気を「虫歯」と呼びます。
ケガなどとは異なり、虫歯は自然に治ることがありません。
放っておくと症状はどんどんと悪化し、最終的には歯をたくさん削って治療を行わなければいけない状態になることもあります。
しかし、なるべくならご自分の歯は削りたくありませんよね?
そのためにも、普段からしっかりとお口の中の衛生管理を行い、虫歯や歯周病が進行しにくい口内環境を保つことが大切です。
悪くなってしまった歯については、当院にて最小限の治療を行います。
虫歯の進行段階と治療法
CO 脱灰
症状
この段階では痛みや自覚症状はありませんが、今後虫歯になる恐れがあります。
治療法
基本は経過観察とし、必要であれば適切なブラッシング方法をご指導いたします。また、虫歯を進行させないための予防処置を行います。
C1 歯の表面の浅い虫歯
症状
歯の表面(エナメル質)まで虫歯が進むと、痛みはあまり感じませんが、放置すると虫歯が悪化する状態です。
治療法
この段階に当てはまる虫歯は、エナメル質を一層削ってコンポジットレジンと呼ばれるプラスチック系の素材を詰める治療を行います。
C2 歯の中のやや深い虫歯
症状
歯の中の象牙質まで虫歯が進行した場合、冷たいものや甘いものを飲食した際に染みる・痛むなどの症状が現れます。
治療法
虫歯の部分を削り、主に部分的な詰め物(インレー)によって保護する治療を行います。症状の程度によっては神経を取る治療が必要となる場合もあります。
C3 神経まで進行した深い虫歯
C4 歯の根まで進行した虫歯
症状
虫歯が歯の根まで進行すると、歯の保存が困難となります。
治療法
歯の根の治療(根管治療)によって歯を保存できる場合もありますが、基本的には抜歯によって治療を行います。抜歯を行った場合、入れ歯やブリッジ、インプラント治療などによって歯の機能を回復します。
痛みの少ない治療
当院では、患者様に可能な限り痛みや不快感を軽減した虫歯治療を提供しています。痛みを抑える医療技術を積極的に導入しており、麻酔時の負担を軽減する「電動麻酔器」も使用しています。この機器は、一定の速度で麻酔液を注入する仕組みで、従来の方法よりも痛みを感じにくいのが特徴です。
また、治療に対する不安が強い方や長時間の治療が必要な場合には、「静脈内鎮静法」をご用意しております。こちらの方法では、リラックスした状態で治療を受けていただけるため、多くの方にご満足いただいています。
患者様一人ひとりのご要望に応じた治療を心がけ、安心して通院できる環境づくりに努めている歯科医院です。
削る量を最小限にする治療
当院では、歯を削る量を最小限に抑える治療(低侵襲治療)を目指し、患者さまの歯をできるだけ保存することを重視しています。
そのため、以下の先進的な技術や機器を活用しております。
- ・極細ドリル:必要な部分だけを精密に削ることが可能で、健康な歯質を守ります。
- ・う蝕検知液:虫歯の範囲を的確に判断し、削る箇所を最小限に抑えることを実現します。
- ・レーザー治療:歯質への負担を軽減しつつ、虫歯の除去を効率的に行います。
- ・マイクロスコープ・拡大鏡:目視では確認が難しい部分まで正確に把握し、精密な治療を行います。
- ・5倍速コントラ:高速かつスムーズに歯を削ることができ、患者様への負担を軽減します。
これらの技術を組み合わせることで、患者様の歯をできる限り長く健康に保つ診療を目指しています。
治療に関するご質問やご不明点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
根管治療
歯の根管治療は、歯の神経や血管が感染や損傷を受けた場合に行われる治療であり、一般的には以下のようなケースで必要になります。
虫歯の進行
虫歯が進行し、歯の神経や血管が影響を受けた場合、根管治療が必要です。虫歯が神経まで達すると、歯がしみたり痛み始めることがあります。
歯の割れや折れ
歯が割れたり折れたりした際に、神経が露出してしまった場合、または歯の内部に細菌が侵入した場合に根管治療が必要です。
歯の根先の膿んでいる状態(根尖病変)
歯の根の先が膿んでいる場合、これが感染を引き起こしている可能性があり、根管治療が行われます。
難治性の場合
根の形態が複雑で、通常の治療が難しい場合や症状が回復傾向にない場合、CT撮影などを用いて根の部分に原因があるか確認し、適切な治療を行います。
根管治療は患者にとっては時間と忍耐が必要な治療ですが、歯を残すためには非常に重要なプロセスです。歯科医師が適切な治療を提供し、患者が指示に従うことで、多くの場合、歯を保護し、機能を維持することが可能です。
歯や神経を守る治療を重視
当院では、歯や神経をできる限り守る治療を大切にしています。特に、抜歯を避けるための治療法や、神経を保存する技術を積極的に取り入れています。
例えば、「エクストルージョン法」とは、重度の虫歯や歯の損傷がある場合に適用される治療法で、歯根を少しずつ引き出すことで歯の高さを調整し、修復が可能な状態にする方法です。この手法により、従来では抜歯が必要とされるケースでも、天然歯を残せる可能性が広がります。
また、コンポジットレジン修復法(CR接着修復法)は、歯科用のガラスやセラミックなどの鉱物の微粉末が混合された樹脂素材で、歯の欠損部分を補修する際に使用されます。この素材は、歯に近い色や質感を再現できるため、自然な仕上がりが期待できます。さらに、硬化後は非常に強度が高く、機能性を損なわずに長期間使用することが可能です。
当院では、これらの技術を駆使することで、患者様の歯や神経を守りながら、健康で美しい口腔環境を保つ治療を目指しています。
生涯を通して自分の歯を使うためにも、予防習慣を身に付けましょう!
虫歯は治療を行ったあとでも、口内環境が悪化すれば再発する恐れがあります。
せっかく良くなったお口の状態をまた悪くしてしまわないためにも、虫歯治療後は特に注意を払ってお口の健康管理を行っていきましょう。
当院の定期検診では、患者様の治療後のお口の状態を点検(メンテナンス)したり、口腔衛生のプロによるお口のクリーニングによって虫歯や歯周病になりにくい口内環境を維持するためのサポートをいたします。
歯科医院でのメンテナンスに加えて、虫歯を再発させないためにはご自宅での毎日のケアも重要です。
歯科医院とご自宅での日々のケアを通じて、お口の中を清潔に保つ習慣を身につけていきましょう。
年中無休で診察しています。
(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から徒歩約6分