「予防」がどの歯科治療よりも重要な理由とは?
歯医者は「痛みが出てから行くところ」と言ったイメージを持っている方は多いのではないでしょうか?しかし、痛みが出てからの治療では、治療時の痛みや治療にかかる費用も大きくなるばかりでなく、治療期間も当然長引きます。
痛みが出てからの治療では、患者様の負担がそれだけ増えてしまうのです。
一方、普段からしっかりとご自宅や歯科医院でお口のケアを行っていれば、治療を行う必要さえ無くなります。
たとえ症状が出てきてしまっても、早期発見によって治療を最短で終えることができ、治療時の痛みも最小限に抑えることが可能です。
このように、結果的に患者様の負担を大きく減らしてくれるのが「予防」という診療分野なのです。
スウェーデンの事例から見る定期的ケアの必要性
ある調査によると、80歳以上の日本人の平均残存歯数はわずか6.8本という統計結果が出ています。
一方、予防意識の高いスウェーデンにおいては80歳以上の平均残存歯数は20本以上となっており、両者に大きな差があることがお分かりいただけるかと思います。
この結果の要因は明白で、両者の違いはひとえに「定期検診受診率」にあります。
長崎大学が世界各国で行った調査によると、スウェーデンで定期的に歯科検診・クリーニングを受けている人の割合はおよそ90%以上となっていのに対して、日本は2%という結果に。
こうした両国の「予防意識の差」が、将来残せる歯の本数に大きな違いを生み出しているのです。
ただし、これは同時に「定期的にお口のメインテナンスを受け、予防を実践することで将来に残せる歯の本数を増やせる」ということも意味しています。
当院では、ご来院いただく全ての患者様に生涯を通じて自分の歯を使っていただくためにも、「予防歯科」をもっとも重要な診療分野ととらえ、1人ひとりに最適な予防プログラムを提供してまいります。
トータルヘルスプログラム
当院では、「トータルヘルスプログラム」を通じて患者様の全身の健康維持をサポートしています。このプログラムは、「口腔内の健康が全身の健康に密接に関係している」という考えに基づいており、予防ケアを中心に行っています。
具体的に実施しているのは、定期的な歯科検診やクリーニングを通じて虫歯や歯周病の早期発見・治療を行うこと、そして生活習慣や食事に関するアドバイスのご提供などです。また、口腔内の細菌バランスを整えるためのプロフェッショナルケアや必要に応じた精密検査を実施し、患者様1人ひとりに適したケアプランを提案いたします。
さらに、糖尿病や心疾患など、全身の病気との関連性が指摘されている口腔内の状態を改善することで、健康リスクを低減させて病気の発症を予防するためのお手伝いをしています。
当院の「トータルヘルスプログラム」は、患者さまの生活の質を向上させることを目的とし、継続して効果的なサポートを提供いていく計画です。
ホームケアとプロフェッショナルケア
生涯を通じて歯の健康を守っていくためにも、皆さんが毎日ご自宅で行うお口のケア(ホームケア)と歯科医院で
定期的に行う予防管理(プロフェッショナルケア)を両立することが大切です。
ご自宅での正しい予防方法(ホームケア)
ご自宅で日々行う歯磨きや食生活のことを「ホームケア」と呼びます。 正しいブラッシング方法や適切な食生活は、良好な口内環境を維持するために重要となります。
正しいブラッシング法について
虫歯や歯周病の予防をおこなう際に重要となる「プラークコントロール」。
プラーク(歯垢)とは虫歯菌が作り出す細菌の塊のことを意味し、それらを調整(コントロール)するための鍵となるのがブラッシングです。
ブラッシングには即効性がありませんが、長い目でコツコツと行うことで、必ず歯を長持ちさせることに繋がります。
当院では患者様1人ひとりの口腔環境に合わせて、正しいブラッシング方法についてご指導いたします。
歯ブラシの毛先を磨くポイントにしっかりとあてます。
力を入れすぎず、軽く磨きましょう。
歯ブラシは細かく動かします。
1ヶ所あたり10回~20回ほど磨いてください。
デンタルフロス
デンタルフロスは、歯と歯の間に詰まった食べかすやプラークを効果的に除去するための重要なツールです。
当院では、患者様の歯間の広さや状態に合わせた適切なサイズの歯間ブラシを選ぶお手伝いをしています。正しい角度や動かし方についても詳しくアドバイスを行いますので、歯ぐきを傷つけないように気を付けて行いましょう。歯ブラシだけでは清掃できる部分が限られますが、歯間ブラシを併用することで清掃効果を大幅に向上させることが可能です。
実際に、歯ブラシだけでは歯の表面の60%程度しか清掃できないのに対し、デンタルフロスを併用することで80%程度の清掃効果が得られるとされています。毎日のケアに取り入れることで、歯と歯の間の健康を長く保つことができます。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、デンタルフロスでは届きにくい歯と歯の間や歯周ポケットの清掃に効果的です。
当院では、患者様に最適なデンタルフロスの種類や使用方法をご案内しています。正しい方法で使用することで、虫歯や歯周病の予防効果を高めることが可能です。
特に、歯周病予防やインプラントのメンテナンスには欠かせないケアとして、多くの方が活用しています。
生活習慣の改善
口腔内の健康を維持するためには、毎日の生活習慣も重要な要素です。
実際に、%程度の清掃効果が得られるとされています。毎日のケアに取り入れることで、歯と歯の間の健康を長く保つことができます。
歯科医院での定期的な予防管理(プロフェッショナルケア)
患者様のお口の健康を守るサポートとして、当院では次の予防処置を提供しています。
PMTC(歯の専門家によるお口のクリーニング)
詳しく見る
唾液検査
唾液の量や中和力、虫歯の原因となる細菌量などを調べ、患者様の「虫歯になるリスク」や「効果的な予防方法」について分析していきます。
正しいブラッシング方法の指導
1人ひとり、歯並びや歯垢の付き方は異なります。
ブラッシング指導では、口腔衛生のプロである歯科衛生士が患者様のお口に合った最適なブラッシング方法についてご指導いたします。
歯のクリーニング
歯垢(プラーク)や歯石、色素を取り除いて口内環境を整え、健康・美容をサポートします。歯石は、できてしまうと普段の歯磨きだけではなかなか落とせないだけでなく、細菌の温床になってしまいます。さらに歯石を放置すると歯周病の原因にもなります。歯周病は、糖尿病などの生活習慣病や動脈硬化などとも密接にかかわっているため、歯周病菌の増殖を促す歯石を除去することで健康維持にも繋がります。
また、口内の細菌は歯石を足場として増殖しやすくなるため、その菌が発生させるガスが「口臭」を悪化させているということも起こります。
歯磨きをしていても気になっていた口臭が、歯石の除去によって改善することもあるかもしれません。
クリーニングは歯の表面の汚れや色素を取り除くため、歯が本来持つ白さが復活します。日頃の歯磨きでは落とすことができなかった汚れがなくなることで、歯が見えた時の印象が大きく変わるかもしれません。
ホワイトニングとの違い
ホワイトニングは、歯を白くして見た目の美しさを向上させることに特化しています。
クリーニングは、歯の黄ばみや色素沈着を取り除き、本来の歯の色に近づける効果があります。
プロフェッショナルケア「エアフロー」
当院では、プロフェッショナルケアの一環として「エアフロー」を使用したクリーニングを提供しています。
エアフローとは、細かなパウダーと水、そして空気を噴射することで、歯面や歯と歯の間、歯と歯ぐきの隙間に付着した汚れを効果的に除去する先進的なクリーニングの方法です。特に、歯ブラシでは届きにくい部位や歯石が付着しやすい部分もスムーズに清掃できるのが特徴です。
また、エアフローは歯の表面を傷つけにくく、やさしいケアが可能なため、ホワイトニング後のメンテナンスや、矯正中の患者様もご利用いただけるクリーニングです。ステイン(着色汚れ)やバイオフィルム(細菌のかたまり)の除去にも優れており、清潔で健康的な口腔環境を保つサポートをいたします。
当院では、患者様1人ひとりの歯や歯ぐきの状態に合わせた方法でのクリーニングの方法で、快適で効果的なケアを提供しています。
予防歯科のメリット
虫歯や歯周病を防ぐ
口内環境が良くなると虫歯や歯周病にかかりにくくなります。
定期的に歯科に通うことで早期発見に繋がり歯へのダメージを最小限に抑えることができます。
体の健康状態も改善
予防歯科を受けていると、口内の健康状態が良くなり、それが体の健康状態改善にも役立ちます。
治療の負担が減る
予防歯科で定期的に通う場合、定期的な出費が発生するため、治療費がたくさんかかるように思われがちです。
しかし、口内環境が常に良い状態で保たれるため、被せ物などをやり直して必要がなくなり、結果的には費用を抑えられます。
お問い合わせ
年中無休で診察しています。
(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から徒歩約6分