インプラント周囲炎になったらどうしたらいい?原因や予防法も解説!

インプラントの模型と患者さま

インプラント周囲炎とは、歯周病菌が原因でインプラント周囲の組織に炎症が起きている状態です。自覚症状なく進行し、重症化するとインプラントが抜け落ちるおそれがあるため、予防と早期発見・早期治療が重要です。

今回は、インプラント周囲炎の原因や症状、治療法について解説します。インプラント治療を受けた方やインプラント治療を予定している方は、インプラント周囲炎の知識を身につけておきましょう。

インプラント周囲炎とは?

両手を広げ疑問の様子の女性

インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲にある組織に炎症が起きている状態のことです。

インプラントの歯は天然の歯に比べて抵抗力が弱く、細菌感染を起こすと進行しやすいのが特徴です。自覚症状がでにくいため「気がついたときには重症化していた」ということも少なくありません。

歯茎や歯槽骨の破壊が進んでインプラントを支えきれなくなると、インプラントがぐらつきはじめ、最終的には抜け落ちてしまいます。

インプラント周囲炎の症状

両手で口を塞いで驚いている女性

インプラント周囲炎は、初期では自覚症状がないことがほとんどですが、進行するとさまざまな症状があらわれます。インプラント周囲炎の症状は、以下のとおりです。

歯茎の腫れ・出血がある

インプラント周囲に炎症が起こり、歯茎が赤く腫れます。また、歯磨きのときや腫れた部分を押したとき、歯茎から出血することもあります。

インプラント周囲にポケットが形成される

歯茎の腫れが進むと、インプラントと歯茎の境目にすき間ができます。すき間に細菌が溜まり繁殖すると、歯茎の深いところまで炎症が広がり「ポケット」が形成されます。

膿が出る

ポケットが形成され歯茎の深い部分まで炎症が進むと、膿がでてくるようになります。

歯茎が下がる

インプラント周囲の歯茎や歯槽骨が破壊されると、歯茎が下がる「歯肉退縮」を引き起こします。インプラントの人工歯の根本が露出して、歯が長く見える場合や土台部分であるインプラント体が見える場合があります。

インプラントがぐらつく

インプラントを固定している歯槽骨の破壊が進むと、インプラントの歯がぐらぐらするようになります。放っておくと少しずつぐらつきが強くなり、最終的にインプラントが抜け落ちてしまう場合があります。

インプラント周囲炎になる原因

原因と結果の付箋

インプラント周囲炎の原因は、お口のケアやメンテナンス不足です。また、持病や生活習慣なども関係しています。インプラント周囲炎になる主な原因は、以下のとおりです。

口腔ケア不足

炎症を引き起こす主な原因は、プラーク(歯垢)に潜む細菌です。磨き残しによってプラークが溜まると、細菌が増殖し、インプラント周囲炎を発症します。

また、歯科医院でのメンテナンスを怠ることも原因のひとつです。プラークは歯磨きで落とせますが、歯石は歯科医院のクリーニングでないと落とせません。そのため、定期的に歯科医院を受診し、歯石などの歯の汚れを除去する必要があります。

喫煙

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があります。血管が収縮して血流が悪くなると酸素や栄養が十分に行き届かず、細菌に対する抵抗力が弱まります。喫煙習慣がある方は、インプラント周囲炎を発症するリスクが高いです。

糖尿病

血糖値が高いと組織が酸欠状態となり、細菌と戦う白血球の機能が低下します。糖尿病がある方は感染に対する抵抗力が弱くなるため、インプラント周囲炎を発症するリスクが高いです。

糖尿病の方は、血糖値が良好にコントロールされている場合、インプラント治療が可能であると考えられています。

しかし、血糖値のコントロールが不良の場合は、傷の治りが悪くなるため注意が必要です。

貧血

血液は、酸素や栄養を全身に届ける役割を担っています。貧血があると酸素や栄養が不足し、免疫力が低下してインプラント周囲炎を発症するリスクが高まります。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは歯や顎の骨に大きな力がかかり、炎症を引き起こしやすくなります。

歯周病の未治療

歯周病の治療をせずにインプラントを入れてしまうと、インプラント周囲炎のリスクが高まります。そのため、歯周病に罹患している場合は、歯周病の治療を行ってからインプラント治療を行います。

インプラント周囲炎は重度になると手術が必要となる場合があるため、埋め込む前にリスクを除去することが重要です。

インプラント周囲炎になったらどうしたらいい?

クエスチョンマーク

インプラント周囲炎は進行が早いため、早期治療が非常に重要です。治療法には細菌の除去や薬物投与を行う「非外科的治療」と、歯茎を切開して手術を行う「外科的治療」の2種類があり、症状や原因によって治療方法を選択します。

以下、それぞれ解説します。

非外科的治療

インプラント周囲炎の原因は細菌感染です。まずは細菌を除去し、炎症をおさえます。

非外科的治療は、以下のとおりです。

歯周ポケット内の殺菌・洗浄

インプラントの周囲や歯周ポケット(インプラントと歯茎の間の溝)に溜まったプラーク(歯垢)や歯石などを除去します。また、歯周ポケットに薬剤を入れて洗い流し、殺菌作用のある薬剤を使ってうがいすることで、お口の中の細菌を死滅させます。

抗生物質の投与

歯周ポケットに抗生物質を注入して、炎症をおさえます。また、処方された抗生物質を一定期間服用します。

ブラッシング指導・生活指導

歯科医院のクリーニングでプラーク(歯垢)を取りのぞいても、毎日の歯磨きが十分でないと新たなプラークが蓄積してしまいます。

インプラント周囲炎を改善するためには、歯科医院でブラッシング指導を受け、正しいブラッシング方法を身につけることが大切です。喫煙や食生活、睡眠不足などに対し、生活指導が行われることもあるでしょう。 

外科的治療

非外科的療法を行っても炎症が改善しない場合やインプラントを支える顎の骨が溶けている場合は、外科的治療が行われます。

外科的治療は、以下のとおりです。

切除療法

歯茎を切開して以下の処置を行い、汚れを取りのぞきます。

再生療法

再生療法とは、細菌感染によって失った歯茎や顎の骨を回復させる治療法です。

再生療法は「GTR法」という方法で行われます。GTR法では、まずご自身の骨や人工骨を移植して顎の骨を増やす骨移植を行い、メンブレンという膜で覆うことで顎の骨の再生を促します。

インプラント周囲炎にならないための予防法

ドミノが倒れるのを手で防いでいる

インプラント周囲炎は、進行するとインプラントの脱落をまねくため予防が非常に重要です。インプラント周囲炎の主な予防法は、以下のとおりです。

セルフケアを徹底する

インプラント周囲炎にならないためには、毎日のお口のケアが非常に重要です。

歯を磨くときは歯の表面だけでなく、プラーク(歯垢)が溜まりやすい歯と歯茎の間を意識しましょう。歯茎に対して、歯ブラシを45度にあてて小刻みにブラッシングすると、歯茎を傷めず汚れを落とすことができるでしょう。

インプラント治療後は、歯科医院でブラッシング指導を受け、正しいブラッシング方法を身につけてください。

歯科医院で定期的なメンテナンスを行う

インプラントは天然の歯よりも細菌感染を起こしやすいため、治療後の経過観察は欠かせません。

定期的に歯科医師の診察を受けて、歯や歯茎、顎の骨の状態をチェックし、ご自身では落としきれない汚れをクリーニングで除去してもらいましょう。

マウスピースを装着する

歯科医院で歯ぎしり・食いしばりを指摘された方は、マウスピースを装着しましょう。

マウスピースを装着することでインプラントにかかる負担を最小限にし、インプラント周囲炎を予防します。

禁煙する

タバコに含まれるニコチンによってインプラント周囲炎を発症するリスクが高まります。

全身の健康のためにも、まずは喫煙本数を少なくし、できれば禁煙しましょう。

生活習慣を改善する

栄養不足や睡眠不足、ストレスの蓄積は、抵抗力が下がる原因となります。

日ごろから栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠を心がけ、ストレスを発散して免疫力を高めましょう。

まとめ

ポイントをまとめる歯科医師

インプラント治療後にケアを怠ると「インプラント周囲炎」を発症し、最悪の場合、インプラントが脱落する可能性があります。

インプラント周囲炎は自覚症状があらわれにくいため、気がついたときには進行していることが多いです。症状が進行してインプラントを支える顎の骨が溶けている場合、歯茎を切開し、骨移植などの手術を行わなければいけません。

インプラント周囲炎にならないために、毎日のお口のケアを徹底し、歯科医院でのメンテナンスを受けましょう。インプラント周囲炎は自覚症状がなく、ご自身で感染に気がつくのは困難ですが、歯科医師がチェックすることで早期発見や早期治療につながります。

インプラントの歯を守るために、毎日のお口のケアを丁寧に行い、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けましょう。

お問い合わせ

当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table