マウスピース矯正(インビザラインなど)は、透明で目立たず、取り外し可能なため、非常に人気のある矯正治療法です。快適さや見た目の自然さがメリットとして挙げられるマウスピース矯正ですが、治療中に虫歯ができてしまうリスクも考慮しなければなりません。では、マウスピース矯正中に虫歯ができてしまった場合、治療はどうなるのでしょうか?また、どのように虫歯を予防すればいいのでしょうか?
今回は、虫歯ができやすいお口の中の状態、予防策、さらに虫歯になった場合の対処法について詳しく解説します。
マウスピース矯正治療中に虫歯ができやすいお口の中の状態とは?
マウスピース矯正治療中でも、虫歯になりやすいお口の中の環境があります。特に以下のような状態があると、虫歯が発生しやすくなるため、注意が必要です。
1. マウスピースの装着時間が長い
マウスピース矯正では、1日20〜22時間の装着が推奨されます。しかし、長時間装着していると、歯が唾液にさらされる時間が減少してしまいます。唾液には、歯の再石灰化(修復)を促進し、虫歯の予防を助ける役割があります。しかし、マウスピースが装着されていると、唾液が歯に十分に行き渡らず、これが虫歯のリスクを高める原因となるのです。
特に食事の後や間食後にマウスピースを装着した場合、食べ物の残りが歯の表面に残ったままの状態になることがあります。これが虫歯菌の増殖を助長し、虫歯が発生しやすくなる原因となります。
2. 装着中の飲食や間食
マウスピースを装着したまま飲食をしたり、特に糖分を含む飲み物を摂取したりすると、マウスピース内に食べかすや糖分が閉じ込められてしまいます。この環境は、虫歯菌が繁殖しやすく、虫歯の原因となる酸を生成しやすくします。特に糖分が多い炭酸飲料や甘いお菓子などは、虫歯のリスクを高める要因となります。
例えば、マウスピースを装着したままジュースやコーヒーなどを飲むと、飲み物の糖分がマウスピースの中に閉じ込められ、歯に長時間接触することになります。これにより、歯の表面が酸によって溶け出し、虫歯の進行が早まる可能性が高くなります。
3. 磨き残しや不十分なケア
マウスピース矯正中は、普段以上に徹底した歯磨きやケアが必要です。特に、矯正治療によって歯が少しずつ動いているため、歯と歯の間や歯茎の境目に歯垢が溜まりやすくなります。歯ブラシが届きにくい部分に食べかすや歯垢が残ると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、フロスや歯間ブラシを使っていない場合、歯と歯の間に汚れが溜まりやすく、ここでも虫歯が発生する可能性があります。特に、食後にしっかりと歯を磨かずにマウスピースを装着してしまうと、汚れがそのままマウスピース内に閉じ込められ、虫歯のリスクを高めることになります。
どうすれば虫歯を予防できる?
マウスピース矯正中に虫歯を予防するためには、以下の方法を徹底することが大切です。
1. 食事後の徹底した歯磨き
食事後には、必ず歯を丁寧に磨くことが重要です。食べ物のカスやプラーク(歯垢)が歯に残ったままマウスピースを装着すると、虫歯菌が増殖しやすくなります。特に、歯と歯の間や歯茎との境目など、細かい部分もしっかりケアすることが大切です。
さらに、食後にはマウスピースも水で軽く洗い流すことで、食べ物のカスがマウスピースに付着しないようにしましょう。歯磨き粉を使わなくても、流水で汚れを落とすだけで効果的です。
2. フロスや歯間ブラシの活用
歯磨きだけでは、歯と歯の間の汚れを完全に除去することはできません。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを毎日使って、細かい部分に溜まった汚れを取り除くことが重要です。フロスや歯間ブラシを使用することで、歯間に残った食べ物のカスやプラークを効果的に除去し、虫歯予防に役立ちます。
歯と歯の間は虫歯が発生しやすい場所のため、特に注意が必要です。毎日のフロス習慣を取り入れることで、虫歯予防効果が大きく向上します。
3. マウスピースの清潔さを保つ
マウスピース自体も、毎日しっかりと洗浄することが大切です。マウスピースは口の中で長時間使用されるため、汚れや細菌が付着しやすいです。ぬるま湯で洗浄するだけでなく、専用のクリーナーを使ってマウスピースを清潔に保ちましょう。
また、洗浄後はしっかりと乾燥させてから保管することが大切です。湿った状態で保管すると、細菌が繁殖しやすくなり、口腔内の健康に悪影響を与える可能性があります。
4. 食事や飲み物の管理
マウスピースを装着したままの飲食は避けるようにしましょう。特に、糖分を含む飲み物や炭酸飲料を摂取すると、マウスピース内に糖が残り、虫歯のリスクが高まります。飲み物を摂取する際は、マウスピースを外し、その後に歯磨きをしてから再装着することを習慣にしましょう。
さらに、間食や夜食も注意が必要です。特に就寝前には、しっかりと歯を磨いてからマウスピースを装着し、寝ている間に歯垢が溜まらないようにすることが大切です。
5. 定期的な歯科検診
矯正治療中でも、定期的な歯科検診を欠かさず受けることが重要です。虫歯や歯周病の早期発見・治療ができれば、矯正治療に大きな影響を与えることなく治療を進めることが可能です。歯科医師と相談しながら、歯の健康を守りながら矯正治療を進めていくことが大切です。
もし虫歯になってしまったら?治療は中断する必要がある?
マウスピース矯正中に虫歯が発見された場合、虫歯の程度によっては治療を優先する必要があります。では、具体的にどのように対処すれば良いのでしょうか?
1. 軽度の虫歯の場合
虫歯が初期段階であれば、削る量が少ないため、矯正治療を中断せずに治療が可能です。歯科医師が虫歯を処置した後も、引き続きマウスピースを装着できます。軽度の虫歯は、進行を防ぐために早期発見が重要です。定期的な検診を受けていれば、矯正治療を中断せずに済むことが多いです。
2. 重度の虫歯の場合
虫歯が進行して神経に達している場合や、広範囲にわたる虫歯の場合、虫歯治療が優先されます。この場合、矯正治療を一時的に中断し、虫歯治療を行います。特に神経の治療や根管治療が必要な場合、虫歯の治療が終わるまでマウスピース矯正を一時的に休止する必要があります。
虫歯の治療後、マウスピースを再作成する必要がある場合もありますが、治療後には再び矯正治療を再開することが可能です。
3. 矯正治療の中断が長引くとどうなる?
虫歯の治療が長引く場合、矯正治療が一時的に中断されると、歯が元の位置に戻ろうとする力が働くことがあります。そのため、治療が再開された際には再調整が必要になることもあります。できるだけ早めに虫歯を治療し、矯正治療への影響を最小限に抑えることが大切です。
また、虫歯治療のために矯正が中断されてしまうと、歯が戻りかけることで、追加の治療や調整が必要となり、結果として治療期間が延びる可能性があります。そのため、虫歯の予防を徹底し、矯正治療が中断しないように心がけることが非常に重要です。
まとめ
マウスピース矯正中でも、適切なケアを行わないと虫歯が発生するリスクがありますが、予防策をしっかり実践すれば、リスクを大幅に軽減することができます。定期的な歯科検診や日々の丁寧な歯磨き、マウスピースの清潔な保管を心がけ、虫歯ができにくい環境を整えることが大切です。
もし虫歯ができてしまった場合でも、早期治療を行い、治療後に再度マウスピース矯正を進めることが可能です。健康な歯を維持しつつ、理想の歯並びを手に入れるために、予防策と定期的なメンテナンスをしっかり行いましょう。
お問い合わせ
年中無休で診察しています。
(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から徒歩約6分