入れ歯の正しいケア|快適に長く使うためのポイントとは?

入れ歯は毎日使うものだからこそ、正しいメンテナンスが欠かせません。しかし、「特にお手入れしていない」「水洗いだけで済ませている」という方も多いのではないでしょうか。実は、入れ歯のケアが不十分だと、口臭や口内炎の原因になったり、カビが発生したりすることがあります。この記事では、入れ歯を快適に長く使うためのメンテナンス方法を詳しく解説します。毎日の習慣を見直し、トラブルを防ぎましょう。

目次

・入れ歯の基礎知識
・お手入れが不十分の場合に起こるトラブル
・入れ歯のメンテナンス方法
・当院の入れ歯素材の紹介
・入れ歯のよくある質問(Q&A形式)
・まとめ

1. 入れ歯の基礎知識

入れ歯とは、歯を失った際に噛む機能や見た目を補うための人工の歯です。入れ歯には大きく分けて2種類あります。

2. お手入れが不十分の場合に起こるトラブル

入れ歯は使い続けるうちにどうしても汚れや細菌がたまりやすくなります。そのため、お手入れが不十分だと、次のようなトラブルが起こることがあります。

1. 口臭が発生しやすくなる

入れ歯に食べ物の残りや細菌が付着したまま放置していると、口内で発生したガスが原因で口臭が強くなることがあります。そのため、食事後にしっかりと清掃を行わないと、細菌が繁殖し、嫌な臭いが発生しやすくなります。

2. 口内炎の原因になる

汚れや細菌が入れ歯に残ることで、歯茎に炎症が生じ、口内炎を引き起こすことがあります。その上、入れ歯のフィット感が悪い場合、歯茎が傷ついて炎症を起こしやすくなり、さらにその部分が感染し、痛みを伴うことがあります。

3. 入れ歯に色素や歯石が沈着しやすくなる

飲み物や食べ物(特にコーヒーやお茶、赤ワインなど)が入れ歯に付着することがあり、時間が経つと色素が沈着して変色する原因になります。さらに、汚れが溜まることで歯石が付着しやすくなり、見た目が悪くなるだけでなく、衛生面でも問題が生じます。

4. 部分入れ歯の場合、クラスプなどがかかっている歯が虫歯や歯周病になりやすくなる

部分入れ歯では、残っている歯にクラスプ(金具)で支えるタイプが一般的です。しかし、この部分が長時間清掃されないと、歯に食べ物の残りが付着しやすくなり、虫歯や歯周病の原因になることがあります。

5. カビが発生する

湿った環境で適切な洗浄がされていない場合、入れ歯にカビが繁殖することがあります。その結果、見た目はもちろん、口内で不快感や異常を引き起こす原因にもなります。特に、食べかすや湿気が原因となるため、しっかりとした乾燥と清掃が大切です。

3. 入れ歯のメンテナンス方法

入れ歯を快適に長持ちさせるためには、毎日のメンテナンスが不可欠です。次の方法を実践することで、入れ歯を清潔に保ち、トラブルを防ぐことができます。

1. 食後や就寝前にはしっかりと洗

食後や寝る前には必ず入れ歯を外して洗いましょう。食事の際に残った食べ物が入れ歯に残っていると、細菌の繁殖を招きやすくなります。また、洗う際は専用のブラシを使い、優しくこすりながら汚れを落としましょう。食べ物がしっかり取れたことを確認し、清潔な状態に戻してください。

2. 熱湯で洗わない

入れ歯を洗う際に熱湯を使用すると、素材が変形する恐れがあります。特にプラスチックやレジン製の入れ歯は、高温で変形しやすいため、ぬるま湯で優しく洗うようにしましょう。

3. 入れ歯に合った洗浄剤や歯磨剤を使

入れ歯には、専用の洗浄剤やクリーナーを使うことをお勧めします。一般的な歯磨き粉を使用すると、研磨剤が入れ歯の表面を傷つけることがあります。一方で、入れ歯専用の洗浄剤は、細菌や汚れをしっかりと落とし、清潔な状態を保つことができます。

4. 乾燥させない

使用していない間に入れ歯を乾燥させてしまうと、ひび割れや変形を引き起こす可能性があります。また、素材が硬くなり、フィット感が悪くなることもあります。入れ歯を外した際は、湿った状態で保存し、乾燥を避けるようにしましょう。

5. 強い衝撃や力を加えない

入れ歯はデリケートな部分が多いため、強い衝撃や力を加えると壊れたり、変形することがあります。そのため、入れ歯を取り外す際や清掃時には、力を入れすぎないように気をつけましょう。また、入れ歯を落とさないように、作業台などで洗う場合は、下にタオルを敷いておくなど、落下対策をしておくと安心です。

4. 当院の入れ歯素材の紹介

テラスモール松戸 プランス歯科では、患者様のニーズやお口の状態に合わせて、さまざまな入れ歯の素材を提案しています。それぞれに特徴があり、ライフスタイルや希望に合わせて選ぶことができます。

1. レジン床義歯(レジンしょうぎし)

入れ歯の床(土台)がレジン(プラスチック素材)で作られた入れ歯です。比較的安価で修理しやすいのが特徴ですが、厚みがあり装着時の違和感を感じやすいことがあります。総入れ歯や部分入れ歯に広く使われています。

2. 金属床義歯(きんぞくしょうぎし)

床の部分が金属で作られた入れ歯です。金属を使用することで義歯全体を薄く作ることができ、異物感が軽減されます。また、金属は熱をしっかりと伝えてくれるため、飲食の際に温かさや冷たさを感じることができます。

3. ノンクラスプデンチャー

クラスプ(金具)を使用していないため、見た目が自然で歯にフィットします。外見からは入れ歯を装着していることが分かりません。

4. コーヌスデンチャー

バネを使用せず、金属の被せ物を施したご自身の歯の上から装着する部分入れ歯です。残っている歯に負担をかけず、安定して外れにくい特徴があります。

5. コンフォート義歯

入れ歯の裏側(歯茎に当たる部分)に生体用シリコーンを加工した入れ歯です。柔らかいシリコーンがクッションの役割を果たます。そのため、歯茎への負担を軽減し、痛みを和らげます。

5. 入れ歯のよくある質問(Q&A形式)

Q:長期間使用していると、痛みが出てきますが、どうすればいいですか?

A: 入れ歯の痛みや不快感は、フィット感が悪くなったり、歯茎の変化によって起こることがあります。痛みが続く場合は、歯科医院で調整を受けることをおすすめします。

Q: 入れ歯の掃除をする際、どんな道具を使えばいいですか?

A:専用のブラシやクリーナーを使うことが一般的です。硬い歯ブラシや研磨剤入りの歯磨き粉は避け、優しく洗いましょう。

Q:どれくらいの頻度で歯科医院でのチェックを受けるべきですか?

A:入れ歯の定期チェックは、3〜6ヶ月に1回程度が目安です。入れ歯の状態やお口のトラブルの有無を確認しましょう。

6. まとめ

入れ歯を快適に使い続けるためには、日々のメンテナンスが欠かせません。テラスモール松戸 プランス歯科では、適切なお手入れ方法を丁寧に説明し、患者様が安心して使えるようサポートしています。また、保険の範囲で作製できるものから、付け心地の快適な自費のものまでお一人おひとりに合った多種多様な入れ歯をご用意しております。入れ歯に関するお悩みやご相談がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

診療一覧

関連ブログ

SNSにて歯科コラム公開中

お問い合わせ
当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table

(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から徒歩約6分