虫歯はこう進行する!症状と予防のポイント

ceramic

20歳以上の9割以上がなったことがあるといわれている「虫歯」。放置すると痛みが悪化し、最悪の場合は歯を失うことにもつながります。しかし、虫歯は進行の段階によって症状や治療法が異なり、早めに対処すれば削らずに済むケースもあります。そのため、早期の発見と対応が重要です。そこで今回は、虫歯の進行段階とそれぞれの症状について詳しく解説します。さらに、虫歯にならないための予防のポイントや、日々のケアの重要性についてもお伝えします。将来の歯の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。

目次

・虫歯の原因を知ろう!
・進行段階とC0〜C4それぞれの特徴
・虫歯の進行速度はどれくらい?
・虫歯予防のために大切なこと
・よくある質問(Q&A)
・まとめ

1. 虫歯の原因を知ろう!

虫歯は、食べ物に含まれる糖分を細菌が分解することで発生する酸によって歯が溶けていく病気です。進行するためには、以下の3つの要素が関係しています。

1. 細菌

私たちの口の中には常に細菌が存在しています。特に歯の表面に付着したプラーク(歯垢)には、虫歯を引き起こす細菌が含まれています。これらの細菌は、食べ物に含まれる糖分を分解して酸を生成します。そして、この酸が歯の表面を溶かし、歯のエナメル質を破壊することで虫歯が進行します。

2. 糖質

糖質、特に甘い食べ物や飲み物は虫歯の原因となる大きな要因です。食後に糖分が歯の表面に残ると、口内の細菌がその糖分を利用して酸を生成します。この酸が歯の表面を溶かし、虫歯の進行を引き起こします。さらに、間食や甘い飲み物を頻繁に摂取すると、歯に負担をかけやすくなります。

3. 歯の質

歯の表面を覆うエナメル質が弱い場合、虫歯が進行しやすくなります。エナメル質は歯を守る役割を果たしており、その強度が低下すると、虫歯が早く進んでしまいます。さらに、歯の質は遺伝的要因や食生活、生活習慣によっても影響を受けます。

虫歯は、この3つの要素が揃うことで発生し、進行していきます。そのため、予防のためには細菌のコントロール、糖分の摂取を減らすこと、そして歯の質を保つことが重要です。

2. 進行段階とC0〜C4それぞれの特徴

虫歯は進行するにつれて症状が変わり、治療が難しくなります。C0〜C4それぞれの特徴を見ていきましょう。

C0(初期虫歯): 痛みはないが注意

C0は、虫歯の最も初期の段階で、歯の表面(エナメル質)がわずかに溶け始めた状態です。そのため、まだ穴は開いておらず、痛みや違和感もありません。
症状
・歯の表面が白く濁る(白濁)
・軽度のザラつきを感じることがある
・自覚症状はほとんどない
治療法
・フッ素塗布でエナメル質の再石灰化を促す
・プラーク(歯垢)を取り除く

C1(エナメル質の虫歯):表面に小さな穴が開く

虫歯がエナメル質に達し、小さな穴が開いた状態です。まだ痛みはほとんどなく、自覚症状がないことが多いです。
症状
• 歯の表面に小さな黒ずみや白濁が見られる
• 痛みやしみる症状はほぼない
治療法
• フッ素塗布で再石灰化を促す(ごく初期の場合)
• 虫歯の部分を削り、レジン(プラスチック)で詰める

C2(象牙質の虫歯):しみる、痛みが出る段階

虫歯がエナメル質を超え、象牙質に達した状態です。象牙質はエナメル質より柔らかいため、虫歯の進行が早くなります。この段階になると、痛みを感じることもあります。
症状
・冷たい飲み物や甘いものがしみる
・黒ずみが目立ち、穴が大きくなる
・軽い痛みを感じることがある
治療法
・虫歯の部分を削り、レジンや金属・セラミックで詰める
・症状が進行している場合は、部分的な被せ物(インレー)を使用

C3(神経に近い虫歯):ズキズキと強い痛み

虫歯が歯の内部にある神経(歯髄)に達し、炎症や感染を引き起こした状態です。ズキズキとした激しい痛みが生じ、放置すると膿がたまり、さらに悪化する可能性があります。
症状
・何もしなくてもズキズキと痛む
・熱いものがしみる
・夜中に痛みで目が覚めることがある
治療法:
・根管治療(神経の除去)を行い、その後、クラウン(被せ物)で歯を補う

C4(重度の虫歯):歯が崩壊し、抜歯が必要に

虫歯が歯全体に広がり、歯の大部分が崩壊した状態です。神経が壊死すると痛みが一時的になくなることもありますが、放置すると歯根に膿がたまり、顎の骨にまで影響を及ぼす可能性があります。
症状
・歯がボロボロになり、ほとんど残っていない
・痛みが一時的に消えた後、再び強い痛みが出る
・歯茎が腫れ、膿が出ることがある
治療法
・多くの場合、抜歯が必要
・抜歯後はブリッジ、入れ歯、またはインプラントで補う

3. 虫歯の進行速度はどれくらい?

虫歯の進行速度は、生活習慣や歯の質、細菌の状態によって異なります。一般的には、初期の虫歯(C0からC1)から中等度の虫歯(C2)へ進行するのは比較的ゆっくりで、数ヶ月から1年ほどかかることがあります。しかし、中等度から重度の虫歯(C3、C4)への進行は、急速に進むことが多く、数ヶ月で進行することもあります。

4. 虫歯予防のために大切なこと

虫歯を予防するためには、日々のケアと生活習慣が重要です。以下のポイントを守ることで、虫歯を防ぐことができます。

1. 正しい歯磨き習慣

毎日の歯磨きは、虫歯予防の基本です。まず、食後は必ず歯を磨きましょう。特に、歯と歯茎の境目や奥歯の溝を意識してケアすることが大切です。また、歯ブラシの毛先を細かく動かし、力を入れすぎずに優しく磨きましょう。フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、エナメル質が強化され、進行を防ぐ効果が期待できます。さらに、歯間ブラシやデンタルフロスも活用し、歯と歯の間の汚れをしっかり取り除くことが重要です。

2. 砂糖の摂取をコントロール

砂糖は虫歯の原因となる細菌のエサとなり、酸を発生させて歯を溶かします。そのため、甘いお菓子やジュース、炭酸飲料の摂取は控えめにし、できるだけ食事と一緒に摂るようにしましょう。ダラダラ食べ続けると口の中が酸性の状態が続き、虫歯になりやすくなります。歯磨きが難しい場合は、水やお茶で口をゆすぐ習慣をつけると、糖分が長く口内に残るのを防げます。また、キシリトール入りのガムを噛むのも効果的です。

3. 定期的な歯科検診を受ける

虫歯は初期段階では痛みがなく、自覚症状が出るころには進行していることが多いため、定期的な歯科検診が欠かせません。歯科検診では、虫歯の有無や歯の磨き残しをチェックし、早期発見・早期治療が可能になります。また、歯のクリーニング(PMTC)を受けることで、歯垢や歯石を除去し、虫歯のリスクを減らせます。一般的に、3〜6ヶ月に1回の定期検診が推奨されているので、習慣にしましょう。

5. よくある質問(Q&A)

Q1.歯の痛みがいつの間にか治まりました。治療は必要ですか?

A.歯の痛みが治まった場合でも、虫歯が治ったわけではありません。痛みが一時的に治まることがありますが、進行している場合、再び痛みが現れる可能性があります。痛みがないからといって放置せず、歯科医師に相談することをおすすめします。

Q2.治療した歯がもう一度虫歯になることはありますか?

A.はい、治療した歯でも再び虫歯になることはあります。詰め物や被せ物の隙間から細菌が侵入することがあるため、治療後も口腔ケアが重要です。

6. まとめ

虫歯は進行するにつれて症状が変わり、治療が難しくなります。早い段階で対処すれば、削らずに済むこともありますが、放置すると抜歯が必要になるケースも。虫歯予防のポイントは「正しい歯磨き・食生活・定期検診」の3つです。歯を健康に保つために、毎日のケアと定期的な歯科医院でのチェックを心がけましょう!
テラスモール松戸プランス歯科では、お口の健康を一生涯サポートする「かかりつけ医」として、全ての診療でメンテナンスやご自宅でできるケアについて丁寧にご説明いたします。患者様に安心して通院していただける環境をご用意しておりますので、歯に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

診療一覧

関連ブログ

SNSにて歯科コラム公開中

お問い合わせ
当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table

(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から徒歩約6分