銀歯を白くしたい!保険適用でできる方法と注意点

ceramic

「銀歯が目立って気になる…」「笑うと見える銀歯を、できれば白くしたい」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?銀歯は時間の経過とともに劣化や変色が進み、見た目の問題だけでなく、すき間から虫歯が再発したり、詰め物が外れたりするリスクもあります。
とはいえ、「保険適用で白くできるの?」「耐久性は大丈夫?」と疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、銀歯を保険適用で白くする方法と、治療前に知っておきたい注意点について、わかりやすく解説します。自分に合った治療法を選ぶためのヒントとして、ぜひご活用ください。

目次

  1. 銀歯の寿命とデメリット
  2. 保険適用で銀歯を白くする方法
  3. 自費診療で銀歯を白くする方法
  4. 保険で銀歯を白くする時の注意点
  5. よくある質問(Q&A)
  6. まとめ

1. 銀歯の寿命とデメリット

1-1. 銀歯の平均的な寿命

銀歯の一般的な寿命は5〜10年とされています。ただし、口腔ケアの状態や噛み合わせ、歯ぎしりの有無によっても大きく差が出ます。
歯科医師による定期的なチェックと丁寧なブラッシングを行っていれば、10年以上使えることもありますが、時間と共に劣化や摩耗が進むのは避けられません。

1-2. 長期間銀歯を使用するデメリット

銀歯には、見た目以外にも、長期間使用することで次のようなデメリットが生じることがあります。

・金属アレルギーのリスク
銀歯に含まれる金属成分(ニッケルやパラジウムなど)が、唾液によって徐々に体内に取り込まれることがあります。人によってはこれが原因で、口の中だけでなく全身に湿疹やかゆみといったアレルギー症状が現れることがあります。

・虫歯の再発(二次虫歯)
銀歯は年数が経つと、接着部分が劣化して、歯と詰め物・被せ物の間にすき間ができることがあります。このすき間から細菌が侵入し、虫歯が再発してしまうリスクがあります(二次虫歯)。外からは見えにくいため、気づいた時には大きな虫歯になっていることも珍しくありません。

・歯茎の黒ずみ
銀歯に含まれる金属が唾液によって少しずつ溶け出し、それが歯茎に沈着することで、黒っぽく変色して見えることがあります。

2. 保険適用で銀歯を白くする方法

2-1. コンポジットレジン充填

コンポジットレジン充填は、比較的小さな虫歯や銀歯の詰め物を、白い樹脂で埋める保険適用の治療法です。使用するのはプラスチックの素材で、歯の色に近く自然な見た目に仕上がります。直接歯に詰めてその場で固めるため、小さな範囲の治療に向いています。

【メリット】
・自然な見た目で、周囲の歯と調和しやすい
・少ない通院回数で治療が完了するため、手軽
・比較的低コスト

【注意点】
・定期的なメンテナンスと経過観察が重要
・奥歯のように噛む力が強くかかる部分には不向き
・材質の性質上、年数が経つと変色したり、摩耗して欠けたりすることもある

2-2. CAD/CAM冠

CAD/CAM冠(キャドキャムかん)は、コンピューターで設計・加工された白い被せ物で、セラミックとレジン(樹脂)を組み合わせた素材を使用しています。条件を満たせば保険適用が可能で、自然な見た目と一定の強度を兼ね備えた治療法です。

【メリット】
・自然な見た目
・金属アレルギーのリスクがない
・コンピューター設計による精密な適合性

【注意点】
・適用できる歯の部位に制限がある
・柔らかいため、強い咬合力にはやや不安がある
・経年劣化で変色の可能性がある

3. 自費診療で銀歯を白くする方法

3-1. メタルボンド

内側に金属を使い、外側を白いセラミックで覆った被せ物です。金属の強度を保ちつつ、自然な見た目も確保できることから、長年にわたって使用されている素材です。
ただし、経年劣化によって内側の金属が透けて見えることがあり、歯茎との境目が黒っぽく見えることもあります。そのため、見た目を重視したい前歯にはあまり使われず、奥歯に向いています。

3-2. セラミック

天然の歯に非常に近い透明感と色合いを再現できる素材です。また、金属を使用しないため、アレルギーの心配もなく、歯茎との境目も自然に仕上がります。
変色しにくく、長期間美しさを保ちやすいことが特徴ですが、硬いため、咬み合わせによっては対向する歯を磨耗させることがあります。

3-3. ジルコニア

非常に高い強度を持ち、破損しにくいセラミック素材です。人工ダイヤモンドとして知られる素材と同じ成分でできており、見た目の美しさと耐久性を両立できます。また、金属を含まないため歯茎への影響が少なく、経年による変色もほとんどありません。強い力がかかる奥歯でも安心して使える素材です。
その反面、加工には高度な技術が必要で、費用が高くなります。そのため、長く使いたいという方に向いている治療法です。

4. 保険で銀歯を白くする時の注意点

歯の状態によっては使用できないことがある
歯の残りの量が少ない場合や、噛み合わせが強い場合、歯ぎしりの癖がある場合などは、破損リスクが高いため使用できないことがあります。

寿命が短く、再治療が必要になることも
保険適用のコンポジットレジンやCAD/CAM冠は、強度や耐久性の面で銀歯や自費のセラミックに比べて劣ります。平均寿命はレジンで約3〜5年、CAD/CAM冠で約5〜7年とされ、摩耗や破損により再治療が必要になることも。そのため、より長く快適に使いたい方は、治療法について比較・検討することが大切です。

審美性に限界がある
保険適用の白い被せ物は、見た目が白く自然に仕上がる一方で、透明感や繊細な色味の再現性という点では、自費のセラミックに劣ります。特に前歯など目立つ部分の治療では、見た目のこだわりや治療の目的に応じて、適切な素材を選ぶことが大切です。

5. よくある質問(Q&A)

Q1:保険適用の白い被せ物は変色しますか?

コーヒーやワイン、カレーなどの着色性の強い食べ物・飲み物の影響で、長期間使用していると若干の変色が起こる可能性があります。特にコンポジットレジンは変色しやすい傾向があります。定期的な歯科検診とクリーニング、適切な歯磨きで変色リスクを低減できます。

Q2:保険と自費、どちらを選ぶべき?

保険と自費は、それぞれに特徴があります。保険診療は費用を抑えられ、自然な見た目にも対応できますが、耐久性や審美性には限界があります。一方、自費診療は費用が高くなる反面、見た目の美しさや耐久性に優れます。ご希望やお口の状態に合った治療方法を選ぶことが大切です。

6. まとめ

銀歯が気になる方にとって、保険で白くできる選択肢があるのはとても心強いことです。ただし、治療の種類や保険の適用条件、耐久性などに違いがあるため、どの方法が自分に合っているのかを歯科医師とよく相談することが大切です。

テラスモール松戸プランス歯科では、保険診療はもちろん、セラミックなど審美性にこだわった治療も多数実績があります。「見た目を整えたい」「できるだけ長持ちさせたい」など、患者様の多様なご希望に寄り添いながら、最適な治療法をご提案しています。銀歯が気になる方、まずはお気軽にご相談ください。

診療一覧

関連ブログ

SNSにて歯科コラム公開中

お問い合わせ
当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table

(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から車で約10分
松戸新京成バス「テラスモール松戸北口」バス停留所前