妊娠中の歯周病は早産リスクも?妊婦さんが知っておきたいお口の健康

妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりによる生活リズムの乱れから、お口の中の環境が大きく変わります。中でも、歯茎の腫れや出血を引き起こす歯周病には注意が必要です。
実は近年、歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があることがわかってきました。
この記事では、妊婦さんが知っておきたいお口の変化から具体的な対策まで、安心して妊娠生活を送るための情報をお伝えします。不安の多い時期だからこそ、赤ちゃんと自分の健康を守るために、正しい情報を知って、できることから始めてみましょう。

目次

  1. 妊娠中のお口の変化
  2. 歯周病と早産の関係とは?
  3. 妊娠中に起こりやすいお口のトラブル
  4. 妊娠中の歯科治療について
  5. 妊婦さんのためのお口のケア方法
  6. よくある質問(Q&A)
  7. まとめ

1. 妊娠中のお口の変化

妊娠中は、体だけでなくお口の中の環境も大きく変化します。主な原因は、ホルモンバランスの変化とつわりによる生活リズムの変化です。

1-1. ホルモンバランスによる変化

妊娠すると、体内では「エストロゲン」と「プロゲステロン」という女性ホルモンの分泌が急激に増加します。これらのホルモンは胎児の成長には欠かせませんが、同時にお口の中にもさまざまな影響を与えます。

エストロゲン:歯茎の血管を拡張させ、血流を増やす作用があります。これにより歯茎が普段よりも敏感になり、ちょっとした刺激でも腫れたり出血したりしやすくなります。
プロゲステロン:歯周病菌の中でも特に悪性の細菌の増殖を促す働きがあります。通常は免疫によってコントロールされているこれらの菌が、妊娠中には活発化しやすくなり、歯周病のリスクを高めます。

1-2. つわりによる変化

つわりがあると、歯磨きがつらくなったり、食事の時間や内容が変わったりすることがあります。それにより、食事の回数が増えたり、少量ずつ何度も食べるようになったりすると、お口の中が酸性に傾く時間が長くなります。通常、食後30分ほどでお口の中は中性に戻ります。しかし、1日中何かを口にしていると、歯の表面が酸によって溶けやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、つわりで吐いてしまうと、胃酸が口の中に逆流し、歯の表面を傷つけることがあります。特に前歯の裏側などに酸が残りやすく、知らない間に歯が弱くなっていることもあります。

2. 歯周病と早産の関係とは?

2-1. 歯周病による早産のリスク

1996年のアメリカの研究報告で「歯周病は早産の危険因子の1つ」という発表がありました。
ある基準以上の歯周病がみられた妊婦は、そうでない妊婦に比べて「早期低体重児出産」のリスクが約7倍高まると報告されています。これは、喫煙や飲酒による早産リスクよりも高い数値です。

「早期低体重児出産」とは、妊娠37週未満で体重が2500g未満の赤ちゃんを出産する状態です。未熟な状態で生まれることにより、呼吸器や免疫機能の未発達、将来の健康リスクなどが懸念されます。

2-2. 歯周病が早産を引き起こすメカニズム

それでは、なぜ歯周病が子宮の収縮や陣痛にまで影響を及ぼすのでしょうか。

歯周病が早産を引き起こす背景には、炎症によって産生される「炎症性サイトカイン」が関係しています。本来は体を守るための免疫反応の一部ですが、過剰に分泌されると血流を通じて子宮に届き、子宮の収縮を促してしまいます。その結果、陣痛を誘発し早産のリスクが高まると考えられています。

3. 妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

妊娠中は歯周病だけでなく、他にも以下のようなお口のトラブルが起こりやすくなります。

虫歯:頻繁な飲食やつわりによるブラッシング不足が原因で進行しやすくなります。
口臭:唾液の減少や、歯周病による細菌の繁殖が主な原因です。
妊娠性歯肉炎:妊婦さんの約半数が経験するとされる歯茎の腫れや出血。軽い症状でも放置すると歯周病に進行する可能性があります。
妊娠性エプーリス:歯茎にできる良性の腫れ。出産後に自然に消えることもあります。

4. 妊娠中の歯科治療について

妊娠中の歯科治療は、安全な時期と注意が必要な時期があります。

4-1. 妊娠初期(妊娠1〜15週)

この時期は「器官形成期」と呼ばれ、赤ちゃんの脳や心臓など大切な器官が作られます。治療が必要な場合は、応急処置にとどめて、できるだけ安定期に本格的な治療を行うことが推奨されます。

4-2. 妊娠中期(妊娠16〜27週)

最も安全に歯科治療が受けられる時期で、「安定期」とも呼ばれます。虫歯治療や歯のクリーニングなど、通常の治療も受けることができます。

4-3. 妊娠後期(妊娠28週〜出産まで)

お腹が大きくなるため、仰向けの姿勢が辛くなってくる時期です。治療が必要な場合は、無理のない範囲で対応し、緊急でない処置は出産後に行うのが一般的です。

5. 妊婦さんのためのお口のケア方法

妊娠中は普段以上にお口のケアが大切です。次のような工夫をしてみましょう。

1. 優しく丁寧なブラッシング
ヘッドが小さくやわらかめの歯ブラシで優しく磨きましょう。歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小刻みに磨くことで歯周ポケット内の汚れを落とすことができます。

2. フッ素入り歯みがき粉を使用
虫歯予防に効果的です。つわりで匂いがつらいときは、香料の強いものは避け、無香料のものを選ぶようにしましょう。

3. 食後はうがいだけでもOK
つわりで歯磨きができないときは、水でうがいをするだけでも効果があります。また、ガーゼで歯を拭く、洗口液を利用するなど、歯磨きの代替方法を活用しましょう。

4. 定期的な歯科検診
体調が落ち着き次第、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。お口のトラブルは早期発見・早期治療が大切です。

6. よくある質問(Q&A)

Q1:妊娠中はどれくらいの頻度で歯科検診を受けるべきですか?

A:安定期に1回は歯科検診を受けるのが理想です。なお、歯茎の腫れや出血など気になる症状があれば、早めの受診をおすすめします。

Q2:つわりで歯みがきができません。どうすればいいですか?

A:歯ブラシのヘッドを小さいものに変える、香りの少ない歯みがき粉を選ぶ、うがいを頻繁にするなど、自分に合った方法を見つけましょう。無理に歯みがきをする必要はありません。

7. まとめ

妊娠中はホルモンバランスや生活習慣の変化により、お口の健康が乱れやすくなります。特に歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があるため注意が必要です。妊娠中でも適切な時期であれば歯科治療や予防ケアは可能です。赤ちゃんとご自身の健康を守るためにも、早めに歯科医院で相談し、お口の中を清潔に保つことが大切です。

テラスモール松戸プランス歯科では、「1本の歯だけ」ではなく「お口全体」を見渡す歯科治療を提供しています。妊娠中の方にも安心して通っていただけるよう、体調やライフステージに寄り添った診療を心がけています。小さなお子さまからご年配の方まで、世代を問わず通いやすい環境づくりに努めていますので、お口のことで気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

診療一覧

関連ブログ

SNSにて歯科コラム公開中

お問い合わせ
当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table

(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から車で約10分
松戸新京成バス「テラスモール松戸北口」バス停留所前