虫歯じゃないのに歯がしみる?知覚過敏の原因と対策

冷たい飲み物を飲んだときや、歯みがきをしているときに「キーン」とした痛みを感じたことはありませんか?「虫歯かな?」と思って歯科医院を受診すると、実は虫歯ではなく「知覚過敏」だったというケースも少なくありません。知覚過敏は、放っておくと症状が悪化することもあるため、早めの対処が大切です。この記事では、知覚過敏の仕組みや原因、日常でできる対策、歯科医院での治療方法まで、やさしく解説します。「なんとなく歯がしみる…」と感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

  1. 知覚過敏とは
  2. 知覚過敏の症状
  3. 知覚過敏の原因
  4. 知覚過敏の予防と対策
  5. 歯科医院でできる治療
  6. よくある質問(Q&A)
  7. まとめ

1. 知覚過敏とは

1-1. 知覚過敏ってなに?

知覚過敏は、正式には「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」と呼ばれます。
歯の表面は「エナメル質」という硬い層で覆われていますが、何らかの原因でこの層が薄くなったり、歯茎が下がったりすると、その下にある「象牙質」が露出してしまいます。

象牙質には「象牙細管(ぞうげさいかん)」という無数の細い管があり、この中を通じて外部からの刺激が神経まで伝わります。これによって、冷たい水や風、歯ブラシの毛先などのわずかな刺激でも「キーン」としみる痛みが起こるのです。

なお、一時的な痛みであることが多く、刺激がなくなれば症状も落ち着きますが、繰り返す場合は注意が必要です。

1-2. 虫歯との違いは?

「歯が痛い」と感じたとき、まず思い浮かぶのが虫歯かもしれません。しかし、虫歯と知覚過敏は痛みの性質が異なります。

比較項目知覚過敏虫歯
痛みのタイミング冷たい・熱いなどの刺激時のみ刺激がなくても痛むことがある
痛みの継続時間一時的(数秒〜数十秒)長く続くことがある
見た目の変化目立った穴や変色なし黒ずみや穴が見られる場合あり

症状の判断が難しい場合は、早めに歯科医院での診断を受けることが大切です。

2. 知覚過敏の症状

知覚過敏の主な症状は、一時的に歯がしみる・痛むことです。以下のような場面で症状が出やすくなります。

・冷たい飲み物やアイスを食べたとき
・熱いスープやお茶を飲んだとき
・甘いものや酸っぱいものを口にしたとき
・歯ブラシの毛先があたったとき
・冷たい風が歯に当たったとき

このような刺激に対して一瞬「キーン」としみるような痛みを感じたら、知覚過敏のサインかもしれません。なお、しみる感覚が長引いたり、日常生活に支障をきたす場合は、専門的な治療が必要です。

3. 知覚過敏の原因

知覚過敏が起こる原因はさまざまですが、大きく分けて「エナメル質の摩耗・損失」「歯茎の退縮」の2つに分類されます。

3-1. エナメル質の摩耗・損失による原因

1. 強すぎる歯磨き

「しっかり磨かなきゃ」と思って、ゴシゴシ力強く磨いていませんか?しかし、このような歯磨きは、歯の表面のエナメル質を少しずつ削ってしまいます。特に、硬い毛の歯ブラシや研磨剤が多く含まれた歯磨き粉を使用していると、エナメル質の摩耗が進みやすくなります。

2. 歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりによって歯に強い力が加わると、エナメル質がすり減ったり、ひび割れが生じたり、歯の根元が欠けたりすることがあります。これにより、刺激が神経に伝わりやすくなり、知覚過敏を引き起こす可能性があります。

3. 酸による歯の溶解(酸蝕症)

柑橘類、炭酸飲料、ワイン、スポーツドリンク、酢など酸性の強い飲食物を頻繁に摂取すると、エナメル質が酸で溶けてしまう(酸蝕症)ことがあります。特に近年では、健康目的でレモン水や酢を日常的に飲む方が増えており、それに伴い酸蝕症による知覚過敏も増加しています。

4. ホワイトニング

ホワイトニングは歯を漂白して白くする施術です。ただし、一時的に象牙質が刺激を受けやすくなるため、知覚過敏の症状が出ることがあります。通常は数日でおさまりますが、症状が強い場合は施術の調整が必要です。

3-2. 歯茎の退縮による原因

1. 加齢による歯茎の後退

年齢を重ねると歯茎が少しずつ下がることがあります。これにより、これまで歯茎に覆われていた歯の根元(セメント質・象牙質)が露出し、刺激を受けやすくなります。

2. 歯周病の進行

症状が悪化すると、歯茎やその下の骨が破壊され、結果として歯茎が退縮。歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、痛みなどの自覚症状が少ないまま進行します。そのため、知らないうちに歯茎が大きく下がってしまうケースもあります。

4. 知覚過敏の予防と対策

知覚過敏は、日々のケアで予防できることも多い症状です。次の3つのポイントを意識してみましょう。

1. 正しいブラッシングを身につける

力を入れすぎず、毛先が広がらない程度の力が基本です。また、知覚過敏の症状がある方は「やわらかめ」の歯ブラシを使い、やさしく丁寧に磨きましょう。

2. 知覚過敏用歯みがき粉を使う

硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなどが含まれる知覚過敏用の歯みがき粉には、痛みの伝達を抑える効果があります。そのため、継続的に使用することで症状の軽減が期待できます。

3. 酸性の飲食物に注意する

炭酸飲料や柑橘系ジュースを控えめにする、ストローを使って飲むことで歯に触れにくくするなどの工夫をしましょう。なお、酸の摂取が多い方は、意識的に頻度や方法を調整することが大切です。

5. 歯科医院でできる治療

セルフケアで改善しない場合は、歯科医院で原因に合った治療が必要です。

1. 治療薬の塗布・コーティング

知覚過敏のある歯の表面に、専用の治療薬やコーティング剤を塗布することで、外部からの刺激を遮断します。これにより、しみる症状の軽減が期待できます。

2. フッ素塗布

フッ素には、歯の表面を強化し、刺激に対する耐性を高める働きがあります。定期的な塗布が効果的です。

3. 詰め物(レジン)による処置

象牙質の露出が広い場合は、詰め物(レジン)で覆う処置が行われることがあります。

4. マウスピース(ナイトガード)

就寝時に装着するマウスピースを作製し、歯ぎしりや食いしばりによる摩耗を防ぎます。また、症状の進行を防ぐためにも有効です。

5. 歯周病治療

歯茎の退縮が進んでいる場合、歯周病の治療や歯茎のケアを行うことで症状が軽減されることがあります。

6. よくある質問(Q&A)

Q1:子供でも知覚過敏になることはありますか?

A: あります。子供は症状を言葉で表現するのが難しいため、「冷たいものや歯磨きを嫌がる」などの行動変化には注意が必要です。

Q2:知覚過敏は自然に治ることはありますか?

A:軽度の場合は、症状が軽減することがあります。しかし、原因となる要因(歯ぎしりや強すぎるブラッシングなど)が継続している場合は、再度症状が現れる可能性もあります。

7. まとめ

知覚過敏は、虫歯がなくても歯がしみる原因の一つです。「冷たいもので歯がしみる」「歯磨きのときにチクッと痛い」と感じたら、まずは生活習慣を見直すことが大切です。正しい知識と対策で、痛みのない健康なお口を保ちましょう!

テラスモール松戸プランス歯科では、単に症状を和らげるだけでなく、患者様のお口の健康を根本からサポートすることを目指しています。原因を特定し、それを解決することが、患者様の健康を長期的に改善する鍵となります。長引く知覚過敏でお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください!

診療一覧

関連ブログ

SNSにて歯科コラム公開中

お問い合わせ
当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table

(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から車で約10分
松戸新京成バス「テラスモール松戸北口」バス停留所前