銀歯の虫歯再発率は高い?セラミックとの比較と予防法

ceramic

虫歯は「一度治療すれば安心」と思われがちですが、実はそうではありません。
特に銀歯は素材の性質上、経年劣化によって歯との間にわずかな隙間ができやすく、その部分から虫歯が再発する「二次虫歯」のリスクが高いとされています。見た目では気づきにくいため、痛みが出たときにはすでに進行していることも少なくありません。
再発を防ぐためには、銀歯やそれ以外の素材の特徴を知るだけでなく、日々のセルフケアや定期的な歯科検診が欠かせません。
本記事では、銀歯とセラミックの虫歯再発率の違いや、長く健康な歯を守るための予防法をわかりやすく解説します。ぜひ、治療やケアの参考にしてください!

目次

  1. 銀歯とは?メリット・デメリット
  2. 虫歯の再発はなぜ起こる?
  3. セラミックとは?虫歯再発率の違い
  4. 二次虫歯、予防のポイント
  5. よくある質問(Q&A)
  6. まとめ

1. 銀歯とは?メリット・デメリット

1-1. 銀歯とは?

「銀歯」とは、主に保険診療で使用される金銀パラジウム合金などの金属製の詰め物や被せ物のことを指します。特に奥歯の治療に用いられることが多く、長年にわたり日本で広く使用されてきた素材です。

1-2. 銀歯のメリット・デメリット

【メリット】
・保険適用で費用を抑えられる
・強度が高く、奥歯の強い噛み合わせにも耐えられる
・加工性が高く、短期間で治療が可能

【デメリット】
・金属が時間とともに劣化・変形するため、歯との隙間ができやすい
・見た目が目立つ(銀色)ため、笑ったときなどに気になりやすい
・金属アレルギーのリスクがある
・金属が溶け出すことにより、歯茎が黒ずむことがある(メタルタトゥー)

銀歯は強度には優れていますが、経年による変形や隙間の発生が二次虫歯の主な原因となります。そのため、定期的なチェックが欠かせません。

2. 虫歯の再発はなぜ起こる?

2-1. 二次虫歯とは?

「二次虫歯(にじむしば)」とは、一度治療を終えた歯の詰め物や被せ物の下などにできる虫歯のことを指します。最初は見た目ではわからないことが多く、痛みや違和感が出たときにはすでに虫歯が進行しているケースもあります。

2-2. 虫歯の再発が起こる仕組み

治療後の歯に使用された詰め物(銀歯など)と天然の歯の間には、わずかながら接着面があります。この接着部分は、長年の使用によって劣化したり、金属が変形したりすることがあります。
例えば、食事中の強い噛みしめや、温度変化(熱いものと冷たいものの繰り返し)によって、素材がわずかに膨張・収縮することがあります。これが毎日繰り返されることで、歯と詰め物の間に目に見えないすき間ができるのです。
そのすき間に歯垢(プラーク)や細菌が入り込むと、内側から静かに虫歯が進行してしまいます。これが二次虫歯です。なお、表面からは分かりにくいため、見逃されがちで、発見が遅れやすい点が大きなリスクとなっています。

3. セラミックとは?虫歯再発率の違い

3-1. セラミックとは?

セラミックは、陶器のような性質を持つ歯科用素材です。審美性が高く、天然歯に近い色や透明感を再現できます。ただし、保険診療で使われる銀歯とは異なり、主に自費診療となります。

【メリット】
・見た目が自然で、前歯・奥歯問わず使用できる
・変形しにくく、歯との接着が安定しやすいため虫歯の再発リスクが低い
・表面がなめらかで、歯垢や汚れが付きにくい
・金属アレルギーの心配がない

【デメリット】
・自費診療となるため、費用が高くなる傾向がある
・強い衝撃で割れる可能性がある(ただし近年は耐久性の高い種類も登場)
・歯ぎしり・食いしばりが強い方は注意が必要

セラミックにも注意点はありますが、適切なケアを行えば虫歯の再発リスクを抑えることができます。つまり、銀歯よりも長く健康な状態を保ちやすい素材と言えます。

3-2. 銀歯とセラミックの比較

銀歯とセラミックでは、虫歯の再発率だけではなく、耐久性や見た目などに違いがあります。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

項目銀歯セラミック
再発率(10年)約30〜60%約10%
寿命約5〜7年。経年劣化や変形で再治療が必要になることが多い約10〜15年。適切なケアをすれば20年以上
見た目銀色で目立ちやすい天然歯に近く自然な白さ
金属アレルギー可能性ありリスクなし
保険適用適用あり(費用が抑えられる)自費診療(費用が高くなる)

4. 二次虫歯、予防のポイント

4-1. 丁寧なセルフケア

毎日の歯磨きは、虫歯予防の基本です。特に、詰め物の縁や歯と歯の間は、汚れが溜まりやすく虫歯の再発ポイントとなります。フロスや歯間ブラシを活用し、歯と歯の隙間、詰め物の境目の清掃を習慣化しましょう。「ただ磨く」だけではなく、歯ブラシの角度や力加減を意識することが大切です。磨き残しが多い場合は、歯科医院でのブラッシング指導を受けるのもおすすめです。

4-2. 定期検診・メンテナンス

虫歯は、早期発見・早期治療が何より重要です。治療済みの歯は特に、半年に一度の定期検診を受けることで、内部で虫歯が進行していないかチェックできます。また、歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)を受けることで、セルフケアでは落としきれない汚れを除去し、より高い予防効果が期待できます。

4-3. 素材の見直し・相談

銀歯の下で何度も虫歯が再発している場合は、素材の見直しを検討するタイミングかもしれません。セラミックや他の詰め物に変更することで、再発リスクを大きく減らすことができます。もちろん素材の選択は、噛み合わせや歯の状態、ライフスタイルによって最適なものが異なります。気になることがあれば、まずは歯科医師にご相談ください。

5. よくある質問(Q&A)

Q1:銀歯のままでも虫歯を防げますか?

A:はい。適切なセルフケアと定期的な検診を続ければ、銀歯のままでも再発リスクを抑えることは可能です。ただし、長年使用している場合は劣化の可能性があるため、定期的なチェックをおすすめします。

Q2:詰め物・被せ物には、銀歯やセラミックのほかにどんな種類がありますか?

A:他にも、保険適用の白い樹脂「コンポジットレジン」や、適合性に優れた「ゴールド」、強度が高く見た目も自然な「ジルコニア」などがあります。歯の場所や噛み合わせに応じて、最適な素材を選ぶことが大切です。

6. まとめ

銀歯は長く使われてきた信頼ある素材ですが、虫歯の再発率が高いという注意点があります。一方セラミックは、費用が高い分、見た目の自然さや虫歯の再発を防ぎやすく寿命が長いという特徴があります。ただし、どちらの素材も適切なケアと定期検診が重要です。日々のブラッシングや食生活の見直し、歯科での定期的なチェックを続けることで、二次虫歯の予防につながります。自分の口腔環境やライフスタイルに合った素材とケア方法を選び、健康な歯を長く守りましょう。

テラスモール松戸プランス歯科は、豊富な症例数と確かな技術で幅広いお口のお悩みに対応しています。中でもセラミック治療は毎年2,000件を超える実績があり、美しい口元づくりに自信があります。患者様とのコミュニケーションを大切にし、不安や疑問をしっかりとお伺いしたうえで、一人ひとりに適した治療をご提案いたします。最新の技術も積極的に取り入れ、安心して通える歯科医院を目指しています。ぜひお気軽にご相談ください。

診療一覧

関連ブログ

SNSにて歯科コラム公開中

お問い合わせ
当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table

(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から車で約10分
松戸新京成バス「テラスモール松戸北口」バス停留所前