
「虫歯の治療にはどのくらいお金がかかるの?」「保険でどこまで治療できるの?」このような不安を抱えて歯科医院への受診を躊躇している方も多いのではないでしょうか。
しかし実は、日本の健康保険制度では、虫歯治療の多くをカバーしており、小さな虫歯から大きな虫歯まで、段階に応じた適切な治療を保険適用で受けることができます。
そこで今回は、松戸市テラスモール松戸プランス歯科での診療経験をもとに、保険適用の虫歯治療について、CR充填(コンポジットレジン充填)から銀歯、そしてクラウン(被せ物)まで、治療の流れと適用範囲を分かりやすく解説いたします。
目次
1.保険適用の虫歯治療とは?

日本の歯科保険制度の特徴
まず、日本の歯科保険制度について基本的なことをお伝えします。日本では、虫歯治療の大部分が健康保険の適用範囲内で治療可能です。そのため、患者様の自己負担は治療費の1割から3割程度で済みます。
保険治療で使用される材料
次に、保険適用の虫歯治療で使用される主要な材料をご紹介します:
- コンポジットレジン(CR):歯の色に近い白い詰め物
- 銀合金(メタルインレー):耐久性に優れた金属の詰め物
- メタルクラウン(銀歯):歯全体を覆う金属の被せ物
- 前装冠:前歯に使用される、前面が白い被せ物
これらの材料は全て保険適用で使用でき、さらに重要なことに、長年の臨床実績により安全性と効果が確認されています。
保険治療のメリット
それでは、保険治療の主なメリットを整理してご説明します:
第一に、経済的負担の大幅な軽減 最も大きなメリットは、やはり治療費の負担が大幅に軽減されることです。
第二に、全国統一の品質保証 また、保険診療は全国統一の基準で行われるため、結果として、どの歯科医院でも一定の品質が保証されています。
第三に、継続的な治療の実現 さらに、経済的な負担が少ないため、必要に応じて継続的な治療や定期的なメンテナンスも受けやすくなります。
2.虫歯の進行段階と治療法の選択

進行段階(C0からC4まで)
虫歯は進行段階によってC0からC4まで分類されます。そして、この分類に応じて、適切な治療法が選択されるのです。
C0(初期虫歯) まず、歯の表面が白く濁った状態です。この段階では、幸い、フッ素塗布や適切な歯磨きで改善が期待できます。
C1(エナメル質の虫歯) 続いて、歯の一番外側のエナメル質に小さな穴が開いた状態です。一般的に、痛みはありません。
C2(象牙質の虫歯) 次に、虫歯がエナメル質を貫通して象牙質まで達した状態です。この段階では、冷たいものや甘いものがしみることがあります。
C3(神経まで達した虫歯) さらに進行すると、虫歯が神経まで達し、しばしば激しい痛みを伴うことが多くなります。
C4(歯の根だけが残った状態) 最終的に、歯の頭の部分がほとんど崩壊し、根だけが残った状態となります。
進行段階に応じた治療法
それぞれの段階に応じた治療法を整理すると、以下のようになります:
初期段階(C0〜C1)の場合 この段階では、主にフッ素塗布や経過観察が行われます。ただし、必要に応じて、小範囲のCR充填が適用されることもあります。
中期段階(C1〜C2)の場合 一方、この段階では主にCR充填やインレー(詰め物)による治療が行われます。
進行段階(C2〜C3)の場合 また、虫歯が大きい場合は、通常、クラウン(被せ物)による治療が必要になることがあります。
重度段階(C3〜C4)の場合 最後に、神経まで達した虫歯では、まず根管治療を行い、その後にクラウンでの修復が一般的です。
3.小さな虫歯:CR充填治療

CR充填とは
CR充填とは、コンポジットレジンという歯の色に近い白い材料を用いた治療法です。特に、この治療法の最大の特徴は、削る範囲を最小限に抑えることができることです。
CR充填治療の流れ
実際の治療の流れを順を追って詳しく説明します:
①:麻酔(必要に応じて) まず、痛みがある場合や削る範囲が深い場合は、局所麻酔を行います。
:虫歯の除去 その後、専用の器具を使って虫歯の部分のみを丁寧に除去します。
③:材料の充填と硬化 続いて、コンポジットレジンを詰めて、特殊な光を当てることで硬化させます。
④:形態修正と研磨 最終的に、噛み合わせを調整し、表面を滑らかに研磨して仕上げます。
CR充填のメリットとデメリット
主なメリット
- まず、歯を削る量が最小限で済む
- また、治療回数が少ない(通常1回)
- さらに、歯の色に近い自然な仕上がりが得られる
- そして、保険適用で経済的な負担が軽い
一方でデメリットも
- 残念ながら、大きな虫歯には適用できない場合がある
- また、時間経過とともに変色する可能性がある
- さらに、強い力がかかる部位では欠けることがある
4.中程度の虫歯:インレー治療

インレー治療が必要な場合
虫歯がやや大きく、CR充填では対応できない場合には、インレー治療について検討します。インレーとは、虫歯を削った後の穴に、ぴったりと合う詰め物を製作して装着する治療法です。
保険適用のインレー材料
保険適用では、主に以下の材料が使用されます:
メタルインレー(銀歯) 最も一般的なのが銀合金製のインレーです。特に、耐久性に優れ、奥歯の強い噛み合わせにも対応できます。
レジンインレー 一方、前歯や小臼歯などでは、レジン系の白い材料を使用することもあります。
インレー治療の流れ
インレー治療は、通常2回の通院で完了します。
1回目の治療内容
- まず、麻酔の実施(必要に応じて)
- 次に、虫歯の除去と形成
- そして、型取り(印象採得)
- 最後に、仮の詰め物を装着
2回目の治療内容(約1週間後)
- 最初に、仮の詰め物を除去
- 続いて、完成したインレーの適合確認
- その後、セメントで接着
- 最終的に、噛み合わせの調整
5.大きな虫歯:クラウン治療

クラウン治療が必要な状況
虫歯が大きく進行し、歯の大部分を失った場合には、クラウン治療が必要になります。クラウンとは、歯全体を覆う「帽子」のような被せ物のことです。
保険適用のクラウン材料
保険適用では、以下のような材料が使用されます:
メタルクラウン(銀歯) 奥歯に最も多く使用されるのが、銀合金製のクラウンです。特に、耐久性が非常に高く、長期間使用できます。
前装冠 一方、前歯には見た目を考慮して、金属の表面に白いレジンを貼り付けた前装冠が使用されます。
硬質レジンジャケットクラウン また、小臼歯などでは、全体が白いレジン材料でできたクラウンが適用されることもあります。
クラウン治療の流れ
クラウン治療は、通常2〜3回の通院が必要です。
1回目:土台の形成
- まず、麻酔の実施
- 続いて、虫歯の完全除去
- その後、歯を削ってクラウンが入る形に整形
- そして、型取り
- 最後に、仮歯の装着
2回目:最終装着
- 最初に、仮歯の除去
- 次に、クラウンの最終確認
- そして、セメントでの永続的な装着
- 最終的に、噛み合わせの最終調整
根管治療が必要な場合
なお、虫歯が神経まで達した場合は、まず根管治療が必要になります。根管治療とは、感染した神経を除去し、歯の根の中を清掃・消毒する治療のことです。
この治療は通常3〜5回程度の通院が必要で、治療完了後にクラウンでの修復を行います。
6.よくある質問とお答え

Q1: 保険治療と自費治療の違いは何ですか?
A: 主な違いは使用できる材料と治療方法の選択肢です。
保険治療の場合
- まず、国が定めた材料と方法を使用
- また、全国統一の治療費
- そして、基本的な機能回復を重視
自費治療の場合
- 一方、より多様な材料の選択が可能
- さらに、審美性を重視した治療も選択できる
ただし、保険治療でも十分に機能的で、長期間使用できる治療が可能です。
Q2: 銀歯は体に害がありますか?
A: 保険適用の銀歯は、長年の使用実績により安全性が確認されている材料です。実際に、医療用として認可された材料で、アレルギー反応は稀です。しかし、金属アレルギーの既往がある方は、事前に歯科医師にご相談ください。
Q3: 治療期間はどのくらいかかりますか?
A: 虫歯の大きさと治療法により異なります。
- CR充填:通常1回
- インレー:2回程度
- クラウン:2〜3回程度
- 根管治療+クラウン:5〜7回程度
Q4: 治療した歯はどのくらい持ちますか?
A: 適切なメンテナンスを行えば、長期間使用できます。
一般的な耐用年数の目安
- CR充填:5〜10年
- インレー:10〜15年
- クラウン:10〜20年
ただし、定期的な検診と清掃、そして患者様ご自身の口腔ケアが重要な要素となります。
まとめ:保険治療で健康な歯を維持
以上のように、日本の歯科保険制度では、小さな虫歯から大きな虫歯まで、段階に応じた適切な治療を保険適用で受けることができます。重要なことは、虫歯の進行段階に応じて最適な治療法を選択することです。
保険治療を受ける際のポイント
まず、早期発見・早期治療の重要性 虫歯は早期に発見・治療するほど、簡単で経済的な治療で済みます。そのため、定期的な検診を受けることをお勧めします。
次に、治療法の理解と選択 担当医師と十分に相談し、ご自身の状況に最適な治療法を選択することが大切です。
そして、継続的なメンテナンス 治療後も定期的なメンテナンスを受けることで、治療した歯を長持ちさせることができます。
虫歯治療に対する不安や疑問は、多くの方が抱える自然な感情です。しかし、現代の歯科治療は痛みも少なく、また保険適用により経済的な負担も軽減されています。
最も大切なことは、一人で悩まず、まずは歯科医院で相談することです。松戸市テラスモール松戸プランス歯科では、患者様お一人おひとりのご希望と状況に応じた保険治療を提供しております。
ぜひ、保険制度を上手に活用して、健康で美しい歯を取り戻しましょう。皆様のご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
診療一覧
関連ブログ
SNSにて歯科コラム公開中
年中無休で診察しています。


(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から車で約10分
松戸新京成バス「テラスモール松戸北口」バス停留所前