スケーリング・ルートプレーニングの効果と流れ

「歯磨きの時に出血する」「歯茎が腫れている気がする」「口臭が気になる」このような症状に心当たりはありませんか?これらは歯周病の初期症状かもしれません。
実は、30歳以上の日本人の約80%が歯周病にかかっているといわれており、歯を失う原因の第1位となっています。しかし多くの方が、「歯周病の治療は高額なのでは?」と心配されているのではないでしょうか。
そこで安心していただきたいのが、歯周病の基本的な治療は保険適用で受けることができるということです。特に、スケーリングやルートプレーニングといった基本治療は、すべて保険の範囲内で行われます。
今回は、松戸市テラスモール松戸プランス歯科での治療経験をもとに、歯周病の保険治療について、基本的な知識から具体的な治療の流れまで、分かりやすく解説いたします。

目次

  1. 歯周病の保険治療とは?
  2. 歯周病の進行段階と症状
  3. 保険適用の歯周病検査
  4. スケーリング治療の詳細
  5. ルートプレーニング治療の流れ
  6. よくある質問とお答え
  7. まとめ:保険治療で歯周病を改善

歯周病の保険治療とは?

1-1. 日本の歯周病治療における保険制度

まず、歯周病治療における日本の保険制度について説明します。幸い、歯周病の基本的な治療は、ほぼすべて健康保険の適用範囲内で受けることができます。つまり、患者様の自己負担は治療費の1割から3割程度で済むのです。

1-2. 保険適用の歯周病治療の範囲

具体的に、保険適用で受けられる歯周病治療には以下があります:

これらの治療により、また多くの歯周病は改善または進行を止めることが可能です。

1-3. 保険治療のメリット

第一に、経済的負担の軽減 最も大きなメリットは、やはり治療費の負担が大幅に軽減されることです。

第二に、段階的な治療アプローチ さらに、保険治療では段階的に治療を進めるため、患者様の負担も軽減されます。

第三に、全国統一の治療基準 また、保険診療は全国統一の基準で行われるため、どの歯科医院でも一定の品質が保証されています。歯周病は改善または進行を止めることが可能です。

2. 歯周病の進行段階と症状

2-1 歯周病の基本的なメカニズム

歯周病とは、細菌感染によって歯茎や歯を支える骨が炎症を起こす病気です。例えるなら、家の土台が少しずつ削られていくような状態といえるでしょう。

2-2 歯周病の進行段階

歯周病は、主に以下の段階を経て進行します:

歯肉炎(軽度) まず、歯茎が赤く腫れ、歯磨きの時に出血するようになります。この段階では、まだ歯を支える骨に影響はありません。

軽度歯周炎 続いて、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)が深くなり始めます。一般的に、3〜4mm程度の深さになります。

中等度歯周炎 さらに進行すると、歯周ポケットが5〜7mm程度になり、歯を支える骨が溶け始めます。

重度歯周炎 最終的に、歯周ポケットが8mm以上となり、歯がぐらつくようになります。

2-3 日常生活で気づく症状

以下のような症状があれば、歯周病の可能性があります:

これらの症状は、特に忙しい日常生活の中で見過ごされがちです。しかし、早期発見・早期治療が重要な鍵となります。

3. 保険適用の歯周病検査

3-1 歯周病検査の重要性

歯周病の治療を始める前に、まず現在の状態を正確に把握することが必要です。そのため、保険適用の歯周病検査を受けることが推奨されます。

3-2 主な検査項目

歯周ポケット検査 まず、プローブという細い器具を使って、歯と歯茎の間の溝の深さを測定します。

出血検査(BOP) 次に、歯茎からの出血の有無を確認します。炎症がある部位では、軽い刺激でも出血することがあります。

エックス線検査 さらに、歯を支える骨の状態を確認するため、エックス線撮影を行います。

3-3 検査結果の見方

検査結果は、通常以下のように分類されます:

4. スケーリング治療の詳細

4-1 スケーリングとは

スケーリングとは、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)や歯石を専用の器具で除去する治療です。例えるなら、水道管の内側についた汚れを掃除するような治療といえるでしょう。

4-2 スケーリング治療の流れ

:麻酔(必要に応じて) まず、痛みが予想される場合は、表面麻酔や局所麻酔を行います。

:歯石の除去 その後、超音波スケーラーやハンドスケーラーを使って、歯石を丁寧に除去します。

③:研磨とフッ素塗布 続いて、歯の表面を滑らかに研磨し、必要に応じてフッ素塗布を行います。

④:アフターケア指導 最後に、ホームケアの方法について指導を受けます。

4-3 スケーリング後の注意点

治療後は、以下の点にご注意ください:

5.ルートプレーニング治療の流れ

5-1 ルートプレーニングとは

ルートプレーニングとは、歯根の表面についた歯石や細菌毒素を除去し、歯根面を滑らかにする治療です。また、この治療により歯茎の再付着を促進します。

5-2 ルートプレーニングが必要な場合

特に、以下のような状況でルートプレーニングが推奨されます:

5-3 ルートプレーニングの詳細な流れ

①:局所麻酔 まず、治療部位に局所麻酔を行います。なぜなら、歯根面の清掃は比較的深い部分まで行うためです。

:歯石と汚染物質の除去 次に、専用の器具を使って、歯根面の歯石や細菌毒素を丁寧に除去します。

③:歯根面の平滑化 その後、歯根面を滑らかに仕上げることで、細菌の再付着を防ぎます。

④:洗浄と治癒確認 続いて、治療部位を十分に洗浄し、約1週間後に治癒状態を確認します。

5-4 ルートプレーニングが必要な場合

治療直後(1〜3日) まず、軽い痛みや腫れが起こることがあります。

1〜3ヶ月後 最終的に、歯周ポケットの深さが改善され、歯茎の色が健康的なピンク色に戻ってきます

6. よくある質問とお答え

Q1: 歯周病治療は痛いですか?

A: 現代の歯周病治療では、痛みを最小限に抑える工夫がされています。

スケーリングの場合 まず、軽度の場合は麻酔なしで行えることが多く、痛みもほとんどありません。

ルートプレーニングの場合 一方、局所麻酔を使用するため、治療中の痛みはほぼありません。また、治療後に軽い痛みが出ることがありますが、通常は市販の痛み止めで対応可能です。組み合わせをご提案いたします。

Q2: 治療期間はどのくらいかかりますか?

A: 歯周病の進行度により異なりますが、一般的な期間は以下の通りです:

軽度の場合

中等度の場合

重度の場合

Q3: 治療後に歯茎が下がることはありますか?

A: 歯周病治療後に歯茎が下がることがあります。しかし、これは病気の回復過程で起こる正常な変化です。

歯茎が下がる理由

対処法

Q4: 歯周病は完全に治りますか?

A: 歯周病の「治癒」について正確にお答えします。

軽度歯肉炎の場合 まず、適切な治療により完全に治癒することが可能です。

歯周炎の場合 一方、失われた骨は元に戻りませんが、進行を止めて安定した状態を維持することは可能です。

重要なポイント

7. まとめ:保険治療で歯周病を改善

以上のように、歯周病の基本的な治療は保険適用で受けることができます。重要なことは、早期発見・早期治療を心がけることです。

歯周病治療のポイント

まず、早期発見の重要性 歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、定期的な検診が重要です。

次に、段階的な治療アプローチ スケーリングから始まり、必要に応じてルートプレーニングを行う段階的治療が効果的です。

そして、継続的なケア 治療後も定期的なメンテナンスと日常的な口腔ケアが不可欠です。

保険治療の活用

経済的な安心感 まず、保険適用により経済的な負担を抑えて治療を受けることができます。

質の高い治療 また、保険治療でも十分に効果的な歯周病治療が可能です。

継続的なサポート さらに、治療後のメンテナンスも保険適用で受けることができます。

歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれることもありますが、適切な治療により改善することが可能です。また、現代の歯周病治療は痛みも少なく、保険適用により経済的な負担も軽減されています。

最も大切なことは、症状を感じたらすぐに歯科医院で相談することです。松戸市テラスモール松戸プランス歯科では、患者様お一人おひとりの状況に応じた保険適用の歯周病治療を提供しております。

ぜひ、保険制度を活用して、健康な歯茎と歯を取り戻しましょう。皆様のご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

診療一覧

関連ブログ

SNSにて歯科コラム公開中

インスタグラムでコラムを確認する

お問い合わせ
当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table              

(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から車で約10分
松戸新京成バス「テラスモール松戸北口」バス停留所前