
「毎日コーヒーを飲んでいたら、歯が黄ばんできた」「鏡を見るたびに歯の着色が気になる」「笑顔に自信が持てない」このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
実は、歯の着色汚れは日常生活で口にする飲食物が主な原因です。特に、コーヒー・紅茶・タバコは着色の三大原因といわれています。しかし、適切なケアと予防法を知れば、白く美しい歯を保つことができます。
さらに重要なことがあります。着色汚れは見た目の問題だけではありません。放置すると歯垢がつきやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
そこで今回は、歯の着色汚れの原因から除去方法、予防対策まで分かりやすく解説いたします。
目次
- 歯の着色汚れ(ステイン)とは?
- 着色汚れの主な原因
- 歯科医院でできる除去方法
- 自宅でできるステイン対策
- 日常生活での予防法
- よくある質問
- まとめ
歯の着色汚れ(ステイン)とは?

1-1. ステインの種類
まず、歯の着色汚れには大きく分けて2種類があります。
外因性着色(ステイン) これは、歯の表面に色素が付着することで起こる着色です。主に、飲食物やタバコが原因となります。例えるなら、白いシャツにコーヒーをこぼしてシミができるようなイメージです。
内因性着色 一方、これは歯の内部から変色が起こる着色です。加齢、薬剤の影響、歯の神経が死んだ場合などに見られます。
今回は、より多くの方が悩んでいる外因性着色(ステイン)について詳しく解説します。
1-2. ステインが付着するメカニズム
歯の表面には、ペリクルという薄い膜があります。この膜に飲食物の色素が付着します。色素は時間とともに蓄積され、着色汚れとなります。
代表的な色素は、ポリフェノールやタンニンです。
2. 着色汚れの主な原因

2-1 コーヒーによる着色
なぜコーヒーで歯が黄ばむのか まず、コーヒーに含まれるポリフェノールが原因です。この成分は歯の表面のペリクルと結合しやすい性質があります。特に1日に3杯以上飲む方は、着色が進みやすい傾向にあります。
着色しやすい飲み方 また、コーヒーを少しずつ時間をかけて飲むと着色しやすくなります。なぜなら、歯が色素に長時間さらされるからです。
さらに、ホットコーヒーにも注意が必要です。温度により歯の表面の微細な凹凸が開き、色素が入り込みやすくなります。
2-2 紅茶による着色
紅茶の着色力 実は、紅茶はコーヒーよりも着色しやすいといわれています。なぜなら、紅茶に含まれるタンニンが非常に強い着色性を持つからです。
特に注意が必要な紅茶 ミルクティーよりもストレートティーの方が着色しやすい傾向があります。また、濃く煮出したものほど着色しやすくなります。
2-3 タバコによる着色
タールの影響 タバコに含まれるタールは、非常に強力な着色物質です。歯の表面だけでなく、歯茎にも茶褐色の着色を引き起こします。
タバコの着色の特徴 また、タバコによる着色は飲食物よりも頑固です。歯ブラシでは落としにくいという特徴があります。
さらに悪循環が生まれます。タバコのヤニは歯の表面をざらざらにします。その上に歯垢や他の着色物質がつきやすくなるのです。
2-4 その他の着色原因
赤ワイン ポリフェノールとタンニンを豊富に含むため、着色しやすい飲み物です。
カレーやソース類 ターメリックなどの色素が強いスパイスが含まれます。ソースやケチャップも着色の原因です。
炭酸飲料やスポーツドリンク 酸性度が高いため、歯の表面を溶かします。その結果、着色物質が入り込みやすくなります。
3. 歯科医院でできる除去方法

3-1 プロフェッショナルクリーニング
クリーニングの種類 まず、歯科医院では専門的な器具を使った歯のクリーニングを受けることができます。
スケーリング 超音波スケーラーやハンドスケーラーを使って、歯石と一緒に表面の着色汚れを除去します。この処置は保険適用で受けることができます。
エアフロー(ジェットクリーニング) また、微細なパウダーを水と空気で噴射して、歯の表面の着色汚れを効果的に除去する方法もあります。通常の歯ブラシでは落とせない細かい着色にも対応できます。
PMTC(機械的歯面清掃) さらに、専用の器具とペーストを使って歯の表面を磨き上げる処置です。着色除去とともに、歯の表面を滑らかにすることで、汚れがつきにくい状態にします。
3-2 ホワイトニング
オフィスホワイトニング 歯科医院で行う本格的なホワイトニングです。着色除去だけでなく、歯そのものを白くする効果があります。ただし、こちらは自費診療となります。
ホームホワイトニング 一方、歯科医院で作製したマウスピースと薬剤を使い、自宅で行うホワイトニングもあります。
クリーニングとホワイトニングの違い クリーニングは歯の表面の汚れを除去して本来の色に戻すもの、ホワイトニングは歯そのものを白くするものです。
4. 自宅でできるステイン対策

4-1 正しい歯磨き方法
タイミング まず、着色しやすい飲食物を摂取した後、できれば30分以内に歯磨きをすることが推奨されます。ただし、酸性の飲食物の直後は歯の表面が軟化しているため、30分程度待ってから磨くことが理想的です。
適切な歯磨き粉の選択 また、ステイン除去効果のある歯磨き粉を使用することも有効です。研磨剤が含まれているものが多いですが、粒子が細かいものを選び、強く磨きすぎないように注意が必要です。
正しいブラッシング方法
- 最後に、歯間ブラシやフロスで歯間も清掃
- まず、歯ブラシを歯に45度の角度であてる
- 次に、小刻みに優しく動かす
- その後、1本ずつ丁寧に磨く
4-2 ホワイトニング歯磨き粉の活用
効果と注意点 市販のホワイトニング歯磨き粉は、主に研磨剤によって表面の着色を除去します。ただし、研磨剤が粗いものを使いすぎると、歯の表面を傷つける可能性があるため、使用頻度に注意が必要です。
4-3 電動歯ブラシの活用
着色除去への効果 電動歯ブラシは、手磨きよりも効率的に着色汚れを除去できる場合があります。特に、音波振動タイプや回転式のものは、ステイン除去に効果的とされています。
5.日常生活での予防法

5-1 飲食後のケア習慣
すぐに水で口をすすぐ まず、コーヒーや紅茶を飲んだ後は、すぐに水で口をすすぐだけでも着色予防になります。これにより、色素が歯に定着する前に洗い流すことができます。
ストローの活用 また、着色しやすい飲み物を飲む際は、ストローを使用することで、歯への接触を最小限にできます。
だらだら飲みを避ける さらに、長時間かけて少しずつ飲むよりも、短時間で飲み切る方が着色しにくいといえます。
5-2 食生活の工夫
着色しやすい食品の後に カレーやソース類を食べた後は、りんごやセロリなど、繊維質の野菜や果物を食べることで、歯の表面の汚れを物理的に落とす効果が期待できます。
カルシウムの摂取 また、チーズや牛乳などのカルシウムを含む食品は、歯の再石灰化を促進し、着色しにくい強い歯を作ります。
5-3 禁煙のすすめ
タバコをやめることの効果 禁煙は、着色予防だけでなく、歯周病予防や全身の健康のためにも非常に重要です。タバコをやめることで、歯の着色が進まなくなり、クリーニングの効果も長持ちします。
5-4 定期的な歯科検診
プロケアの重要性 自宅でのケアに加えて、3〜6ヶ月に1回の定期的な歯科検診とクリーニングを受けることが推奨されます。プロフェッショナルケアにより、自分では落とせない着色汚れを除去できます。
6. よくある質問

Q1: 着色汚れと虫歯の違いは何ですか?
A: 着色汚れと虫歯は見た目が似ている場合がありますが、異なるものです。
着色汚れの特徴 まず、着色汚れは歯の表面に色素が付着したもので、歯そのものが損傷しているわけではありません。色は茶色や黄色が多く、比較的広範囲に見られます。
虫歯の特徴 一方、虫歯は歯が溶けて穴が開いた状態です。初期は白濁や茶色の斑点として現れ、進行すると黒くなることがあります。
見分けが難しい場合は、歯科医院で診てもらうことをお勧めします。
Q2: 市販のホワイトニンググッズは効果がありますか?
A: 市販のホワイトニンググッズには、一定の効果が期待できるものもあります。
効果が期待できるもの ホワイトニング歯磨き粉や、研磨剤入りの歯磨き粉は、表面の着色汚れを除去する効果があります。
限界があるもの ただし、市販品は歯科医院で使用する薬剤よりも濃度が低いため、効果は限定的です。また、歯そのものを白くする効果は期待できません。
注意点 さらに、研磨剤が粗いものや、使用方法を誤ると、歯を傷つける可能性があるため注意が必要です。
Q3: 一度除去した着色汚れは再び付きますか?
A:はい、着色汚れは再び付着します。
再着色の理由 なぜなら、着色の原因となる飲食物やタバコを続ける限り、色素は再び歯に付着するからです。
予防の重要性 そのため、クリーニング後も日常的なケアと予防が重要です。また、定期的なプロフェッショナルケアを受けることで、着色が蓄積する前に除去できます。
効果を長持ちさせるコツ
- 定期的に歯科検診を受ける
- 着色しやすい飲食物を控える
- 飲食後すぐに口をすすぐ
- 正しい歯磨きを継続する
Q4: ホワイトニングとクリーニング、どちらを選ぶべきですか?
A:目的によって選択が異なります。
クリーニングが適している場合 まず、歯の表面についた着色汚れを除去して、本来の歯の色に戻したい場合は、クリーニングが適しています。また、保険適用で受けられる場合もあり、経済的です。
ホワイトニングが適している場合 一方、歯そのものをより白くしたい、本来の歯の色よりも明るくしたい場合は、ホワイトニングが必要です。ただし、自費診療となります。
迷った場合 まずはクリーニングから始めて、歯科医師に相談しながら決めることをお勧めします。
7. まとめ
歯の着色汚れは、日常生活の中で避けられない面もありますが、適切なケアと予防法により、美しい白い歯を保つことができます。
着色汚れ対策の重要ポイント
原因を理解する まず、コーヒー・紅茶・タバコなどの着色原因を理解し、摂取方法を工夫することが第一歩です。
日常的なケア 次に、飲食後すぐに口をすすぐ、正しい歯磨きを継続するなど、毎日のケアが重要です。
プロフェッショナルケア そして、自宅でのケアには限界があるため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが推奨されます。
美しい歯を保つために
予防が最も効果的 着色汚れは、一度ついてしまうと除去に時間がかかります。そのため、予防を心がけることが最も効果的です。
無理のない範囲で また、好きな飲み物を完全にやめる必要はありません。飲み方の工夫やアフターケアで、着色を最小限に抑えることができます。
専門家のサポート さらに、自分では落とせない頑固な着色汚れは、プロフェッショナルケアで効果的に除去できます。
歯の着色汚れは見た目の問題だけでなく、口腔衛生にも影響します。美しく健康な歯を保つことは、自信ある笑顔につながり、QOL(生活の質)の向上にもつながります。
松戸市テラスモール松戸プランス歯科では、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせた着色汚れ対策やクリーニングを提供しております。着色が気になる方、白く美しい歯を目指したい方は、お気軽にご相談ください。
定期的なケアで、いつまでも輝く白い歯を維持していきましょう。皆様のご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
診療一覧
関連ブログ
歯磨き粉で歯を白くできる?ホワイトニングの効果と相場も解説!
SNSにて歯科コラム公開中
年中無休で診察しています。


(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から車で約10分
松戸新京成バス「テラスモール松戸北口」バス停留所前