歯の詰め物が取れた!応急処置と注意点

「食事中に突然詰め物が取れた」「取れた詰め物をどうすればいいかわからない」「今日は休診日で歯医者に行けない」このような緊急事態に、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

実は、歯の詰め物が取れることは珍しくありません。しかし、適切な応急処置と対応を知らないと、さらなるトラブルにつながる可能性があります。

そこで重要なのは、落ち着いて正しい対処をすることです。また、受診までの間、注意すべきポイントを守ることで、歯へのダメージを最小限に抑えられます。

そこで今回は、松戸市テラスモール松戸プランス歯科での診療経験をもとに、詰め物が取れた時の応急処置から受診までの注意点、予防法まで分かりやすく解説いたします。

目次

  1. 詰め物が取れる原因
  2. 詰め物が取れた時の応急処置
  3. 受診までの注意点とやってはいけないこと
  4. 受診のタイミングと治療の流れ
  5. 詰め物を長持ちさせる予防法
  6. よくある質問
  7. まとめ

1.詰め物が取れる原因

1-1. 経年劣化

まず、最も多い原因は経年劣化です。詰め物の寿命は、一般的に5〜10年程度とされています。ただし、材質や口腔環境により異なります。

長年使用すると、詰め物と歯の間に隙間ができます。その結果、接着力が弱まり取れやすくなります。

1-2. 虫歯の再発

次に、詰め物の下で虫歯が再発することがあります。これを「二次カリエス」と呼びます。

なぜなら、詰め物の縁から細菌が侵入することがあるからです。その結果、内部で虫歯が進行します。そして、歯が溶けることで詰め物が取れやすくなります。

1-3.接着剤の劣化

また、詰め物を固定している接着剤(セメント)が劣化することもあります。特に、以下の要因で劣化が進みます:

酸性の飲食物 炭酸飲料や酸っぱいものを頻繁に摂取すると、セメントが溶けやすくなります。

温度変化 熱いものと冷たいものを交互に摂ると、膨張と収縮を繰り返します。その結果、接着力が弱まります。

1-4.強い力がかかった

さらに、以下のような場合に取れやすくなります:

硬いものを噛んだ 例えば、氷やナッツの殻、硬いキャンディーなどを噛むと、詰め物に過度な力がかかります。

歯ぎしり・食いしばり 就寝中の歯ぎしりや、日中の食いしばりも原因です。なぜなら、持続的に強い力がかかるからです。

外傷 また、転倒や事故で歯に衝撃を受けた場合も取れることがあります。

2. 詰め物が取れた時の応急処置

2-1 取れた詰め物を保管する

まず、取れた詰め物は捨てずに保管してください。なぜなら、状態によっては再利用できる可能性があるからです。

保管方法

  1. まず、水で軽く洗います
  2. 次に、清潔な小さな容器に入れます
  3. そして、受診時に持参します

ただし、無理に戻そうとしないでください。かえって飲み込んだり、歯を傷つけたりする危険があります。

2-2 口をすすぐ

次に、ぬるま湯で優しく口をすすぎます。これにより、口の中を清潔に保ちます。

ただし、強くうがいをすると痛みが出ることがあります。そのため、優しくすすぐことが推奨されます。

2-3 痛みがある場合

また、痛みを感じる場合は以下の対処をします:

市販の痛み止めを服用 まず、市販の鎮痛剤を使用できます。ただし、用法用量を守ってください。

冷やす 次に、頬の外側から冷やします。ただし、直接氷を当てるのではなく、タオルで包んでください。

刺激を避ける そして、熱いもの、冷たいもの、甘いものは避けます。なぜなら、これらは痛みを増す可能性があるからです。

2-4 穴を清潔に保つ

さらに、詰め物が取れた穴を清潔に保ちます。

優しく歯磨き まず、その部分を優しく歯磨きします。ただし、強くこすらないように注意してください。

食べかすを取り除く また、食後は必ずうがいをします。これにより、食べかすが詰まるのを防ぎます。

3. 受診までの注意点とやってはいけないこと

3-1 食事の工夫

まず、受診までの食事には注意が必要です。以下のポイントを守りましょう:

反対側で噛む 詰め物が取れた側では噛まないようにします。なぜなら、歯が欠けたり、痛みが出たりする可能性があるからです。

柔らかいものを選ぶ また、できるだけ柔らかい食事を選びます。例えば、おかゆ、豆腐、煮込んだ野菜などです。

避けるべき食品 一方、以下のような食品は避けてください:

3-2 温度と清潔に注意

次に、飲食物の温度にも気をつけます。極端な温度を避け、ぬるめの温度が安全です。

また、食後は必ずうがいをします。これにより、穴に食べかすが詰まるのを防ぎます。

3-3 やってはいけないこと

重要なことに、以下の行動は絶対に避けてください:

自分で戻さない まず、絶対に自分で詰め物を戻そうとしないでください。飲み込む危険や、誤って気管に入る可能性があります。

接着剤を使わない 次に、市販の接着剤を使用してはいけません。なぜなら、有害な成分が体内に入る危険があるからです。

放置しない また、「痛くないから大丈夫」と放置するのも危険です。実は、痛みがなくても虫歯が進行します。

強く噛まない さらに、問題の歯で硬いものを噛まないでください。歯が欠けたり割れたりする危険があります。

3-4.早めの受診を心がける

そして、できるだけ早く歯科医院を受診してください。

理想的なタイミング 一般的に、詰め物が取れてから2〜3日以内の受診が推奨されます。なぜなら、時間が経つと以下のリスクがあるからです:

4.受診のタイミングと治療の流れ

4-1 緊急受診が必要な場合

まず、以下のような症状がある場合は、緊急で受診してください:

激しい痛み 痛み止めが効かないほどの痛みがある場合です。

大きく欠けた 詰め物だけでなく、歯も大きく欠けた場合です。

出血が止まらない 歯茎から出血が続く場合です。

腫れがある 頬や歯茎が腫れている場合です。これは感染の可能性があります。

4-2 通常の受診タイミング

次に、緊急性がない場合でも、以下のタイミングで受診します:

できるだけ早く(2〜3日以内) 一般的に、詰め物が取れたら数日以内の受診が推奨されます。

週末や連休の前 また、長期休暇前に詰め物が取れた場合は、休み前に受診できるか確認してください。以上の薬にドライマウスの副作用があるといわれています。

4-3 治療の流れ

それでは、受診後の治療の流れを説明します:

第1ステップ:診察と検査 まず、歯科医師が口の中を診察します。必要に応じて、レントゲン撮影を行います。

第2ステップ:清掃 次に、穴の中を清掃します。虫歯があれば、その部分を取り除きます。

第3ステップ:詰め直し そして、新しい詰め物を入れます。材質は、元の詰め物と同じものか、より適したものを選択します。

所要時間 一般的に、30分〜1時間程度で完了することが多いです。ただし、虫歯の程度により異なります。

4-4 治療後の注意

最後に、治療後の注意点です:

食事のタイミング まず、麻酔が効いている間は食事を控えます。一般的に、2〜3時間後から可能です。

硬いものを避ける また、治療当日は硬いものを避けることが推奨されます。

違和感がある場合 そして、噛み合わせに違和感がある場合は、遠慮なく申告してください。調整が可能です。

5.詰め物を長持ちさせる予防法

5-1 定期的な歯科検診

まず、3〜6ヶ月に1回の定期検診を受けます。

検診の重要性 なぜなら、詰め物の状態を専門家がチェックできるからです。その結果、問題を早期に発見できます。

5-2 正しい歯磨き

次に、毎日の歯磨きを丁寧に行います。

ポイント

5-3 硬いものに注意

また、硬いものを噛む習慣を避けます。

避けるべきもの

5-4 歯ぎしり対策

さらに、歯ぎしりがある方はマウスピースの使用を検討します。

効果 これにより、就寝中の過度な力から詰め物を守ります。

5-5 食生活の工夫

そして、以下のような食習慣を心がけます:

酸性飲料を控える 炭酸飲料や柑橘系ジュースは、詰め物の接着力を弱めます。

バランスの良い食事 また、カルシウムやビタミンDを含む食品を摂ります。これにより、歯を強く保ちます。

6. よくある質問

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2025-01-21-16.12.37-1024x669.png

Q1: 詰め物が取れたまま何日くらい大丈夫ですか?

A: できるだけ早い受診が推奨されます。

理想的なタイミング まず、2〜3日以内の受診が望ましいです。なぜなら、それ以上放置すると以下のリスクがあるからです:

1週間を超える場合 また、1週間以上放置すると、治療が複雑になる可能性があります。そのため、早めの受診を心がけてください。

Q2: 取れた詰め物は使えますか?

A: 状態によって異なります。

再利用できる場合 まず、詰め物が変形していない、割れていない場合は、再利用できることがあります。ただし、歯科医師の判断によります。

再利用できない場合 一方、変形や破損がある場合、虫歯が進行している場合は、新しい詰め物が必要です。

いずれにしても そのため、取れた詰め物は必ず持参してください。

Q3: 痛みがなければ急がなくても大丈夫ですか?

A: いいえ、痛みがなくても早めの受診が必要です。

痛みがない理由 実は、痛みがないのは以下の理由です:

どちらの場合も しかし、どちらの場合も治療は必要です。なぜなら、放置すると確実に悪化するからです。

Q4: 応急処置として市販の詰め物キットは使えますか?

A: 緊急時の一時的な対応として使用できる場合もあります。

使用できる状況 まず、以下のような場合です:

注意点 ただし、以下の点に注意してください:

推奨 そのため、可能な限り早く専門医の治療を受けることが推奨されます。

7. まとめ

歯の詰め物が取れることは、誰にでも起こりうるトラブルです。しかし、正しい知識と適切な対処により、歯へのダメージを最小限に抑えられます。

重要なポイント

応急処置 まず、取れた詰め物は保管します。そして、口を清潔に保ちます。また、痛みがあれば市販の鎮痛剤で対処します。

受診までの注意 次に、反対側で噛みます。柔らかい食事を選びます。そして、極端な温度を避けます。

やってはいけないこと さらに、自分で戻さない、接着剤を使わない、放置しないことが重要です。

早めの受診 そして、できるだけ早く歯科医院を受診してください。理想的には、2〜3日以内です。

予防の重要性

定期検診 まず、3〜6ヶ月に1回の定期検診を受けます。これにより、問題を早期発見できます。

日常のケア また、毎日丁寧に歯磨きをします。硬いものを避けます。そして、歯ぎしりがあればマウスピースを検討します。

詰め物が取れた時は、慌てず落ち着いて対処することが大切です。そして、適切な応急処置と早めの受診により、歯を守ることができます。

松戸市テラスモール松戸プランス歯科では、詰め物が取れた場合の緊急対応も行っています。年中無休で診療していますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。

適切な治療で、大切な歯を守りましょう。皆様のご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

診療一覧

一般歯科

予防歯科

審美歯科

関連ブログ

保険でできる虫歯治療の流れ

歯が欠けたらどうする?原因・応急処置・治療法を解説

SNSにて歯科コラム公開中

インスタグラムでコラムを確認する

お問い合わせ
当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table              

(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から車で約10分
松戸新京成バス「テラスモール松戸北口」バス停留所前