「子どもがすぐ虫歯になってしまう…」とお悩みの保護者の方は多いのではないでしょうか?「ちゃんと歯磨きをしているのに虫歯ができる」「甘いものを控えさせているつもりなのに虫歯が治らない」など、お子様の虫歯に関する疑問や不安は尽きないものです。この記事では、子どもが虫歯になりやすい原因を詳しく解説し、保護者の方が取り組める予防法や専門的なアドバイスをご紹介します。
目次
・子どもが虫歯になりやすい理由とは?
・虫歯から子どもの歯を守る予防法
・虫歯になった場合の対処法
・よくある質問(Q&A)
・まとめ
子どもが虫歯になりやすい理由とは?
1、歯の構造
子どもの歯は大人の歯と比べて、歯の表面(エナメル質)が薄く柔らかいという特徴があります。そのため、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力が弱く、虫歯菌の影響を受けやすい状態にあります。
また、生え始めの永久歯は特に虫歯になりやすい時期です。これは、歯が完全に硬くなるまでに約2年かかるためです。まだエナメル質が十分に成熟していないため、酸による脱灰(歯の表面が溶けること)が起こりやすい状態にあります。
特に奥歯の溝は複雑な形状をしているため、食べカスが溜まりやすく、虫歯のリスクが高まります。
2、食生活
子どもの食生活は、虫歯のリスクを高める要因を多く含んでいます。特に問題となるのが、おやつやジュースなどの糖分を含む食品の過剰摂取です。糖分は虫歯菌のエサとなり、酸を産生させる原因となります。
寝る前のお菓子やジュース、だらだら食べ・だらだら飲みの習慣は、特に注意が必要です。これは、睡眠中は唾液の分泌量が減少し、口腔内の自浄作用が低下するためです。また、清涼飲料水の常飲も、継続的に歯を酸にさらすことになり、虫歯のリスクを高めます。
3、歯磨きが不十分
子どもは手先の器用さや集中力がまだ十分でないため、歯ブラシをうまく使えず、細かい部分まで汚れを落とすのが難しいことが多いです。また、歯磨きの大切さを理解していないため、面倒だと感じたり、集中して歯磨きができなかったりします。
4、フッ素の不足
フッ素は虫歯予防に非常に効果的な成分です。しかし、フッ素入りの歯磨き粉を使わない、またはフッ素を含む水を摂取しない家庭も多く、フッ素が足りないと虫歯のリスクが高まります。フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯を予防しますが、意識的に取り入れないと、虫歯ができやすくなります。
虫歯から子どもの歯を守る予防法
1、正しい歯磨き習慣
虫歯予防には、正しい歯磨き習慣の確立が不可欠です。1日3回の歯磨きを基本とし、特に就寝前の歯磨きは丁寧に行うことが重要です。就学前のお子様の場合は、保護者の方による仕上げ磨きが必要です。
歯磨きの際は、歯ブラシの毛先を45度に傾け、小刻みに振動させながら磨くことで、歯垢を効果的に除去することができます。特に歯と歯肉の境目や、奥歯の溝など、虫歯になりやすい部分は念入りに磨くようにしましょう。
また、年齢に合った適切な歯ブラシを選ぶことも重要です。毛先が開いてきたら交換時期のサイン。定期的な歯ブラシの交換を心がけましょう。
2、食生活の改善
虫歯予防には、食生活の改善も重要です。おやつの時間を決めて、だらだら食べ・だらだら飲みを防ぐことが大切です。また、糖分の多い食品やジュースは控えめにし、バランスの良い食事を心がけましょう。カルシウムやビタミンDを含む食品は、歯の健康維持に重要な栄養素です。さらに、よく噛む必要のある食材を取り入れることで、顎の発達を促し、唾液の分泌も促進されます。
3、水分補給
ジュースや甘い飲み物の代わりに、できるだけ水やお茶を飲む習慣をつけましょう。水分補給をこまめに行うことで、唾液の分泌を促します。口の中が乾燥することを防ぎ、虫歯菌が繁殖しにくい環境を作ることができます。
4、フッ素塗布と定期検診
自宅でフッ素が配合された歯磨き粉を活用しつつ、歯科医院でフッ素塗布を受けることで、虫歯予防効果を高めることができます。歯科医院では、歯磨き粉よりも高濃度のフッ素を塗ることが可能です。
また、定期的な歯科検診も欠かせません。半年に1回の検診を受けることでお口のトラブルの早期発見・早期治療につながります。検診では、虫歯のチェックだけでなく、歯並びや顎の成長具合なども確認します。
また、永久歯の生え始めの時期には、シーラント処置がおすすめです。シーラントは、虫歯になりやすい奥歯の溝を樹脂で埋める処置です。あらかじめ溝を固めておくことで食べかすや細菌の蓄積を防ぎます。
子どもが虫歯になった場合の対処法
虫歯が進行する前に、早期に歯科医院で診てもらいましょう。初期の虫歯は、フッ素塗布やサホライド(虫歯進行止め)などの処置で対応できますが、進行してしまうと詰め物治療や神経治療をする必要が出てきます。
痛みを感じた場合、虫歯がかなり進行している可能性があります。早期に治療を行うことで、お子様の負担も少なくて済みます。
よくある質問(Q&A)
Q1:虫歯になりやすい食べ物は何ですか?
A:次の食べ物・飲み物には注意が必要です。糖分が豊富で、虫歯菌の栄養源となり、歯に付着した糖分が虫歯の原因となります。
・キャンディ、チョコレートなどの甘いお菓子やスナック
・ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンク
・乾燥フルーツ
Q2:フッ素入りの歯磨き粉は何歳から使えますか?
A:歯が生え始めた時期から使用可能です。ただし、年齢に応じたフッ素濃度や歯磨き粉の量に注意する必要があります。フッ素を過剰に摂取すると「斑状歯(はんじょうし)」という歯の色や質の異常が生じる場合があります。
Q3:子どもが歯磨きを嫌がる場合の対処法は?
A:歯磨きを嫌がる子どもには無理強いをせず、次のように楽しく歯磨きができるよう工夫することが大切です。
・お子様が好きなアニメやキャラクターを使った歯ブラシを選ぶ
・歯磨きの歌を歌うなど、楽しい時間として認識させる
・最初は短い時間から。少しずつ歯磨きの時間を長くし、徐々に慣らす
Q4:乳歯の虫歯は放っておいても大丈夫?
A:乳歯の虫歯であっても、必ず治療が必要です。「いずれ抜けるから…」と放置すると永久歯に影響を与える可能性があり、さらに痛みや腫れなどの症状が悪化する恐れもあります。また、食事や発音に支障をきたしたり、顎の発育に影響を及ぼしたりする可能性もあります。
さらに、口腔内細菌の増加は、全身の健康にも影響を与える可能性があります。早めの治療を心がけましょう。
まとめ
子どもが虫歯になりやすい理由は、歯の発育段階や食習慣、歯磨きの習慣など、さまざまな要因が関係しています。ですが、虫歯は予防することが可能です。丁寧な歯磨き、フッ素の使用、食生活の改善など、できることから始めてみましょう。また、定期的な歯科検診を受けることで、早期に問題を発見し、治療を行うことができます。子どもの歯の健康を守るために、しっかりと予防と対策を行い、虫歯を防ぎましょう。
テラスモール松戸プランス歯科では、お子様が安心して通える小児歯科を目指し、さまざまな工夫をおこなっています。優しい雰囲気の中でリラックスして治療が受けられるよう女性ドクターが在籍。キッズスペースも完備しています。お子様の不安を軽減するよう努めておりますので、お気軽にご相談ください。子どもは虫歯になりやすいからこそ、一緒に大切なお子様の歯を守っていきましょう!
関連ブログ
子どもの虫歯が心配
子どもの食生活は歯並びにどう影響するの?
SNSにて歯科コラム公開中
インスタグラムでコラムを確認する
年中無休で診察しています。
(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から徒歩約6分