松戸市の歯医者/義歯・入れ歯/インプラント治療/年中無休

PRINCE DENTAL CLINIC

tel047-700-5185

診療時間 | 月〜日・祝 10:00〜21:00
*受付20:20まで

休診日なし・土日祝診療・年中無休

義歯・入れ歯

歯を失った患者様へ

歯を失った時に歯の機能を回復する治療法として、隣の歯を支台にしてアーチ状の人工歯を装着する「ブリッジ治療」と、取り外し可能な「入れ歯治療」、そして人工歯根を埋め込む「インプラント治療」があります。

なかでも入れ歯治療は、外科手術の必要がなく、短期間で安価に作製できるもっとも一般的な治療方法です。

入れ歯は保険の範囲で作製できるものから、付け心地の快適な自費のものまで幅広い種類があり、患者様のご希望にぴったりのものを選ぶことができます

こちらでは当院で扱う入れ歯の種類や特徴についてご説明します。

テラスモール松戸プランス歯科 義歯・入れ歯

入れ歯の種類(部分入れ歯・総入れ歯)

部分入れ歯

部分入れ歯とは、お口の中の歯が一部分だけ欠損したときに装着する、取り外し可能な入れ歯です。
歯を失った部分に人工歯のついた床を乗せて支え、残った歯にクラスプ(金属のバネ)をかけて安定させます。

ブリッジのように大きく歯を削ることはありませんが、クラスプや入れ歯の床に異物感を覚える場合があります。
部分入れ歯には、保険適用のものと自費のものがあります。

テラスモール松戸プランス歯科 部分入れ歯

総入れ歯

総入れ歯とは、お口の中に歯が1本も残っていない場合に装着する、取り外し可能な入れ歯です。
入れ歯を固定するためのご自身の歯がないので、お口の中で動いてしまうことがあります。
部分入れ歯と同じく、総入れ歯にも保険適用のものと自費のものがあります。

テラスモール松戸プランス歯科 総入れ歯

ブリッジ治療について

入れ歯のほかに、失った歯の機能を回復する治療法として『ブリッジ治療』があります。

ブリッジでは、失ったブリッジ治療では、歯を失った部分の両隣に生えているご自身の歯を土台にして、橋をかけるようにアーチ状の人工歯を装着します。

入れ歯と比べてやや割高になりますが、保険の範囲内で治療を行うことが可能です。

また、入れ歯のような金属のバネもありませんので、装着時の異物感が軽減され、見た目も自然です。

ただし、ブリッジを装着するためには土台となる両隣の歯を削る必要があり、支えとなる歯には継続的に負担がかかります。

ブリッジ治療について

当院でご用意している入れ歯の素材

主に、入れ歯は次の3つの部品で構成されています。

各部品に用いられる素材には様々な種類があるため、患者様のご要望に合わせて最適な入れ歯をご提案いたします。

レジン床義歯の特徴

レジン床義歯とは、入れ歯の床の部分がレジン(プラスチック素材)で作られた入れ歯です。
保険の範囲内で作成することができるため、費用が他の入れ歯と比べて安価です。

ただし、厚みがあるため、飲食時の熱が伝わりずらく、装着時に異物感を覚える場合があります。

また、耐久性もあまり高くありません。

レジン床義歯の特徴

金属床義歯の特徴

金属床義歯とは、入れ歯の床の部分が金属で作られた入れ歯です。
自費の入れ歯なので割高ですが、薄く作製できるため異物感が軽減されます。

また、金属は熱をしっかりと伝えてくれるため、飲食の際に温かさや冷たさを感じることができます。

金属にチタンを使用した義歯であれば、金属アレルギーの心配もありません。

金属床義歯の特徴

ノンクラスプデンチャーの特徴

金属のバネを使用しない自費の部分入れ歯を「ノンクラスプデンチャー」と呼びます。

金属のバネがなく、入れ歯の色調も周囲と同化しているため、外見からは入れ歯を装着していることが分かりません。

また、弾力性の高い材質と薄い仕上がりによって快適に装着することが可能です。 金属を使用しないため、アレルギーの心配はありません。

ノンクラスプデンチャーの特徴

コーヌスデンチャーの特徴

コーヌスデンチャーとは、バネを使用せず、金属の被せ物を施したご自身の歯の上から装着する部分入れ歯です。

バネを使用しないため、残っている歯に負担をかけず、安定して外れにくい特徴があります。

また、金属が外から見えないため外見上も良く、装着感も快適にお使いいただけます。

コーヌスデンチャーの特徴

コンフォート義歯の特徴

入れ歯の肌に当たる部分を『生体用シリコーン』と呼ばれるクッション材で覆った入れ歯を「コンフォート義歯」と呼びます。

通常の入れ歯よりもクッション性と密閉性が大幅に改善されるため、装着時の「痛い」「噛めない」「はずれやすい」といったありがちなお悩みを解消してくれます。

コンフォート義歯は新しくお作りすることもできますが、生体用シリコーンの加工は現在お使いの入れ歯にも施すことができます。

コンフォート義歯の特徴

入れ歯を作製したあとのメインテナンスについて

入れ歯を一度作ったら、それで終わりではありません。

私たちの顎の形は日々変化していますので、入れ歯もその変化に合わせて調整しなければなりません。

入れ歯が合わなくなってきた状態で放置していると、見た目が悪いだけでなく、顎の骨にも悪影響を与えます。

半年に1度は定期検査を受け、入れ歯のメインテナンスを行いましょう。

テラスモール松戸プランス歯科 入れ歯を作製したあとのメインテナンスについて