歯科における補綴(ほてつ)とは、虫歯などで失った(もしくは欠けてしまった)歯を専用の歯科材料を使って修復する治療を意味します。
そして、審美補綴治療においては、補綴物である人工の歯で自然な見た目・美しさを実現します。
当院の審美治療では、人工歯を使って天然歯に限りなく近い形状や色調・質感へと仕上げることはもちろん、健全な歯並びや噛み合わせも視野に入れた治療を行うことで、見た目も機能性も良好な歯をご提供します。
補綴物の種類は、少なからず咬み合わせに影響を与えます。
もっとも咬み合わせを良好に保てるのは天然歯同士の咬み合わせなのですが、天然歯と相性の良い補綴物もご用意しています。
補綴物の「咬み合わせ」における天然歯との相性の良さは、以下のように表すことができます。
補綴物の種類 | 天然歯との相性 |
---|---|
天然歯 | ◎ |
セラミック・ハイブリッド | ○ |
金歯 | ○ |
銀歯 | △ |
※天然歯との相性の良さは、補綴物と天然歯の重なる点や面積、位置、バランスなどにより異なります。
歯を修復する補綴物にはインレー(詰め物)とクラウン(被せ物)があり、症状によって使い分けます。
また、補綴物の素材にはプラスチック(レジン)や陶器素材(セラミック)、金属(メタル)などがあり、患者様のご希望やご予算に応じてさまざまな種類をご用意しています。
患者様のご要望によっては、ホワイトニングや矯正治療といった治療法を組み合わせ、1人ひとりの患者様に最善と思われる治療プランをご提案いたします。
保険適用のレジンと、自費のセラミック材料を混ぜ合わせた素材を「ハイブリッドレジン」と呼びます。
保険適用のレジンは変色しやすい欠点がありますが、セラミックがこの欠点を補ってくれます。
さらに、周囲の歯を傷つけない丁度良い固さを再現し、金属も使用しないためアレルギーの心配がありません。
ただし、オールセラミックよりも光の透過性がなく、透明感が減少するため前歯の修復には不向きです。
見た目がとても自然で、身体に優しいセラミック素材(陶材)を100%使った補綴物です。
変色や金属アレルギーの心配がなく、高い光の透過性が透き通るような美しい白さを実現します。
ジルコニアは高い審美性と、『人工ダイヤモンド』と呼ばれるほど耐久性を誇る身体に優しい補綴素材です。
咬合面の摩耗も少ないため、歯ぎしりの強い患者様でも破折しにくく、対合歯を傷つけることがほとんどありません。
変色やアレルギーの心配もなく、セラミックに比べて安価なところもメリットです。
ポーセレンという陶器素材の内側に金属を打ち付けることで、耐久性を強化した被せ物を「メタルボンドポーセレン」と呼びます。
表面のポーセレンが欠けない限り半永久的に使用することができますが、金属で裏打ちされているため金属アレルギーのある方には不向きです。
また、適用後は、歯のお手入れに十分気を付ける必要があります。
メタルボンドポーセレンは古くから使用されてきた安定感のある治療をお求めの方にオススメです。
歯の型を取らず、ご来院いただいたその日に歯をすべて修復する審美治療を「ダイレクトクラウン」と呼びます。
技工所での作製を必要としないため、スピーディーに治療を行うことができ、ほかの自費の審美素材と比べて経済的です。
また、素材にはハイブリッドレジンを使用するため、変色しにくく金属アレルギーの心配もありません。
ただし、強い力が加わると欠けてしまうこともあるので、十分なお手入れが大切です。