口腔外科とは、主にお口や顎、顔面の異常に対して外科処置を提供する歯科の専門分野の一つです。
例えば、歯茎に深くに埋まった親知らずの抜歯や、口内炎などの粘膜の病気、お口のケガや顎の骨折、顎の骨にできた腫瘍や膿の袋の治療などがあります。
こうした症状は、普段の会話や食事、発音などの機能を阻害するだけでなく、外見も大きく損われる可能性があります。
口腔外科では、これらの症状に対する治療を行うことにより、お口や顔回りの自然な形態や機能を回復させ、健康的な美しさを取り戻します。
テラスモール松戸歯科クリニックでは、横向きに生えた親知らずにも対応しております。
他の医院で断られた親知らずの治療や親知らずが気になる方はお気軽にご相談ください。
現代人の多くは顎が小さく、歯の並ぶスペースが不足しがちです。
これにより、生えてくるための十分なスペースを確保できない親知らずは、横や斜めを向いて骨の中に埋まってしまう(埋伏)ことが多くあります。
きれいに生えた親知らずは必ずしも抜歯する必要はありませんが、埋伏している場合は歯の周辺に炎症を起こしやすく、体調が悪いときなどに歯ぐきの腫れや痛みを生じさせます。
将来的にトラブルを引き起こす可能性のある親知らずは、早めに抜歯を検討した方がいいでしょう。
埋伏した親知らずの抜歯には、歯肉を切ったり、歯を分割したり、骨を削る処置が必要になる場合があります。
また、患者様のなかには何かしらの持病をお持ちの方や、外科処置に対する不安や恐怖心で抜歯が困難な方もいらっしゃいます。
そうした方には、大学病院と連携したり、 歯科麻酔医による鎮静法などを用いて抜歯処置を行う場合もあります。
ご自身の使っていない歯(親知らずなど)を、虫歯や歯周病などの治療で抜歯した部分へ移植して、それを生着させる治療法を自家歯牙移植といいます。
スポーツや交通事故、転倒などによる顔面の皮膚や口唇、歯肉、舌などの裂傷に対して治療や手術を行います。
歯の破折、歯の脱臼、歯槽骨骨折、顎骨骨折などにも対応します。
お口の中や顎に生じた腫瘍や嚢胞(のうほう)に対して、レントゲンなどによる画像診断や組織検査を行うことで原因を究明し、適切な治療を行います。
「あごを動かすと関節が鳴る」「口が開けにくい」「口を開けたときに顎や頭が痛む」といった顎の不調をしめす病気を顎関節症と呼びます。
通常、関節音が鳴る程度では問題になることは多くありません。
ただし、程度によっては、頭痛や首・肩の痛み・憂鬱(ゆううつ)感など、顎以外の様々な症状を伴う場合があります。
日常生活に支障をきたしている場合は、各種検査によって原因を特定したのち最善の治療法をご提案いたします。
お口や顎の周りに散在する耳下腺や顎下腺、また舌下腺などの大唾液腺や口唇腺などの小唾液腺に炎症が生じた場合、これらの検査および治療を行います。
そのほか、唾液が貯留する嚢胞や唾石、腫瘍にも対応します。
上記の症状のほか、以下のような症状に対する治療も行っています。