歯周病治療

「歯ぐきが腫れて血が出てくる…」「歯がグラグラするようになった…」

こうした症状に悩まされている方は、歯周病になっているかもしれません。

お口の中の細菌によって歯茎に炎症が起こり、歯を支える骨が壊されていく病気を「歯周病」といいます。

ある調査では、歯周病は30代の方の90%以上の方がかかっていると言われています。

40~50代においては、実に50%の方が歯周病によって歯を失っていることも分かっています。

歯周病は初期段階に自覚症状が出づらく、気づかない間に症状を進行させてしまう特徴があることから「沈黙の病(サイレント・アーミー)」とも呼ばれる厄介な病気です。
また、歯周病は虫歯と同じように、歯槽骨が1度溶けてしまえば元に戻ることはありません。

歯周病から歯を守るためにも、お口の定期的な衛生管理と予防を実践していくことが大切です。

pic

歯石除去で歯周病や口臭予防

テラスモール松戸歯科クリニックでは、歯周病予防・口臭予防にも対応しております。
歯茎からの出血がある方、口臭が気になる方はお気軽にご相談ください。

歯周病と全身疾患との関係

主に、歯周病は以下のような全身疾患と深い関わりがあります。

糖尿病

重度の歯周病になると、「炎症性サイトカイン」と呼ばれる物質が血液のなかで増加します。

サイトカインは、血糖値を下げる働きを持つインスリンを妨害し、糖尿病を悪化させる恐れがあるのです。

ただし、これは同時に、歯周病を治療することによって糖尿病に良い影響を与える可能性があることも示唆されます。

歯周病と糖尿病の両方にかかっている方は、早期に歯周病治療を受けることをオススメします。

低体重児・早産

妊娠期の女性にとって重要な役割を果たす女性ホルモンの一種「エストロゲン」には、歯周病菌の増殖を助け、歯肉を形作る細胞を侵食する作用も持っています。
エストロゲンの働きによりお口の中が荒れ、歯周病にかかると、低体重児および早産のリスクが通常時と比べて7倍高くなるという統計結果が出ています。
妊婦さんはお口の衛生管理に特に注意を払い、予防を実践していくことが大切です。

動脈疾患(心筋梗塞・脳梗塞など)

近年の研究では、歯周病菌は体内で動脈硬化物質の生成を促し、血管内にプラーク(脂肪性沈着物)を作り出すことで血液の通り道を狭める恐れが指摘されています。
歯周病をそのままにしておくと、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈疾患を引き起こすリスクが高まるのです。

動脈疾患予防のためにも、歯周病の早期解決が重要です。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

食べ物や異物が誤って肺に入り、肺に炎症を引き起こす病気を「誤嚥性肺炎」と呼びます。

歯周病菌が異物と一緒にお口の中に侵入すると、誤嚥性肺炎のリスクを高める恐れがあります。

歯周病の治療・予防は、誤嚥性肺炎の予防にもつながります。

当院での歯周病の治療法

動揺度検査

動揺度(どうようど)検査とは、歯のグラつき(動揺度)をチェックすることで歯周病がどの程度進行しているかを調べる検査です。

歯の根元は歯根膜(しこんまく)と呼ばれるクッションのような組織で包まれているため、健康な歯であっても歯はわずかに動揺します。

しかし、歯周病が進行すると歯を支える組織が減少し、歯の動揺度はさらに増します。

歯の動揺度検査では、専用の器具を用いて患者様の歯の動揺度をチェックし、歯周病の進行状態を測定します。

動揺度で分かる歯周病の進行段階

動揺度0
正常。ほとんど動かない
動揺度1
初期の歯周病。歯が前後の1方向に動く
動揺度2
進行した歯周病。歯が前後左右の2方向に動く
動揺度3
進行した歯周病。歯が前後左右の2方向に動く
pic
pic

プラークコントロール

歯周病のもっとも基本的な治療法であり、口の中の病原性プラークを除去することで健康的な口腔環境を整える手法を「プラークコントロール」と呼びます。プラークコントロールではまず、お口の中の歯垢を取り除くための徹底的なクリーニングを行います。その後、正しいブラッシング方法についてもご指導いたします。

pic

スケーリング・ルートプレートニング

「スケーリング」と「ルートプレーニング」は、歯周病の原因となる『歯石を取る処置』にあたります。スケーリングでは、スケーラーと呼ばれる器具を用いて歯の表面の歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を除去します。
ルートプレーニングは、中等度以上の歯周病に対して行う治療行為であり、歯周ポケット内部の歯石を取ったり、歯周ポケットを作る原因となる歯根表面の汚染されたセメント質を除去します。
歯周病がひどく進行してしまっているケースでは、歯肉の切開を伴う歯周病治療が必要となる場合があります。
切開の主な目的には、歯周ポケット深層部の清掃、また破壊された骨や歯肉のかたちを改善することが挙げられます。

歯周病治療の流れ

初診で詳しく話をお伺いした後、エックス線写真撮影や歯周ポケット測定などの各種検査結果を元に診断・ご説明をいたします。
その後は治療と再評価を繰り返しながら確実に歯周病を改善させていき、補綴・メンテナンスへと移行します。

初診

レントゲンで歯を支える骨の破壊状態を確認します。歯の周りの状態を確認します。

診査・診断

専用器具を使用してポケットの深さを測ります。
これを行うことにより、どの程度歯周病が進行しているのか把握します。
歯周ポケットの深さが
3㎜以下は、健康な歯肉(歯肉に炎症はありません)
4㎜は、軽度の歯周病(歯肉に少し炎症があります)
5㎜以上は、中等度以上の歯周病(歯肉に炎症が起こって歯の周りの骨が吸収しています)

初期治療・再評価

治療が必要な歯を治療します。
再評価を行い、現在のお口の中の状態を説明致します。

ルートプレーニング・再評価

歯周病を治すには、口腔内のプラークを取り除くこと(プラークコントロール)が重要です。そのためのに基本になるのが、ブラッシングです。毎日のブラッシングでプラークを取り除けるようにならないと歯周病は改善しません。毎日のブラッシングをより効果的なものにするために、正しいブラッシングを習得できるまで指導します。
その後、再度お口の中の状態を評価します。

歯周外科治療・再評価

治療が特に必要な歯を外科的手術治療します。
再評価を行い、現在のお口の中の状態を説明致します。

補綴処置

中等度以上の進行した歯周病に行う外科処置が「歯周外科手術」です。患部の歯茎を切開し、歯根面に付着している歯垢や歯石を除去します。デブライドメントやスケーリングではアプローチできないほど、歯周ポケットの奥深くにこびり付いている歯垢・歯石を取り除くことができます。

メンテナンス

歯周病治療では、一度で終わりではなく続けることが大切です。
定期的なメンテナンスを行い歯の健康を守りましょう。

セルフ歯周病チェック

歯周病を進行させないためにも、普段からしっかりと予防を行いましょう

歯周病は自覚症状が少なく、糖尿病や心臓病などの全身疾患の引き金にもなる危険な病気です。

ご自身の歯を歯周病にしないため、また歯周病を重度化させないためにも、歯科医院で定期的にお口の状態をチェックを受け、歯周病の早期発見や予防を行っていくことが重要です。

特に、現段階で治療の必要性がある患者様は、早期に治療を受けておくことをオススメします。

pic

お問い合わせ

当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table