小児矯正歯科

お子様の歯並びや噛み合わせを悪いまま放置していると、見た目が悪いだけでなく、磨き残しが増えることで虫歯や歯周病のリスクを高めます。
また、見た目がコンプレックスとなり、思春期に辛い思いをすることもあるでしょう。
大人になってから矯正治療を行うことも可能ですが、矯正治療は早い時期に受けておく方が多くのメリットを得ることができます。
例えば、お子様の矯正治療は成人矯正と比べてスピーディーに効果を得ることができ、短期に治療が終了します。また、矯正期間が短い分、治療費用も安価に済みます。
さらに、お子様には顎の成長が見込めますので、この成長の力を利用することで抜歯を行うことなく適切な噛み合わせに誘導できるケースが多くあります
お子様の歯並びについてお悩みのことがございましたら、まずはお気軽に当院までご相談ください。

             子供が矯正している

子どもの矯正治療法

床矯正

床矯正とは、入れ歯のように取り外しができる矯正装置であり、顎の骨を正常な大きさや形に導きます。
顎が小さいことから歯がきちんと並ぶための十分なスペースが確保できず、歯並びが乱れてしまっているケースに有効です。こうしたケースはお子様の不正咬合でよく見られます。
床矯正は食事や歯磨きの際に取り外すことができるため、従来のワイヤー矯正のような虫歯が増えるリスクはありません。また、通常の矯正治療より安価なところもメリットの1つです。

               床矯正の説明図

ムーシールド

お子様の反対咬合(受け口)を改善するための矯正装置を「ムーシールド」と呼びます。
3歳ごろから始めることのでき、床矯正と同じく取り外しも可能です。もちろん、お手入れも簡単です。ムーシールドを用いての矯正は、お子様の就寝中にお口に装着するだけなので、周囲の目も気になりません。

               子供がムーシールドになっている

バイオネーター

バイオネーターは、お子様の反対咬合(受け口)や上下顎前突(出っ歯)、叢生(そうせい:デコボコした歯並び)など、あらゆる不正咬合の矯正に使用することができる矯正装置です。
成長期にあるお子様の顎の成長を利用して、健康的な歯並びに導きます。取り外しもできるため、お手入れが簡単で、お口の中を衛生状態も良好に保つことができます。

               バイオネーターの説明図

ワイヤー矯正

大人や子どもに関わらず、歯列矯正でもっとも一般的に用いられる矯正装置です。
歯の表面にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通すことで歯を動かしたい方向へ引っ張り、動かしていきます。
ワイヤー矯正中はブラッシングをしにくい欠点がありますが、どんな不正咬合にも対応することができる安定感のある矯正治療です。また、他の矯正装置と比べて安価です。

               ワイヤー矯正している画像

マウスピース矯正「インビザライン・ファースト」

インビザライン・ファーストは、お子様向けに開発されたマウスピース型矯正装置です。特に、1期治療(乳歯と永久歯が混在する時期)に適しており、柔軟性のある素材を使用しているため、成長中のお子さまの口腔内にも快適にフィットします。
この装置は、歯列のスペース確保や不正咬合の早期改善を目的として設計されており、取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際の負担を軽減します。また、透明な素材で目立ちにくく、お子様が自信を持って日常生活を送ることができます。
さらに、治療計画はデジタル技術を活用して精密に作成され、治療の進行状況も確認しやすい点が特徴です。インビザラインファーストは、効果的かつ快適な矯正治療をお子様にご提供します。
※マウスピース型矯正装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

       

子どもの歯並びが悪くなる原因とは?

お子様の歯並びが悪くなる原因には、普段何気なく行っているクセや習慣が関わっていることが多くあります。
現時点で問題がなくても、成長するにつれて歯並びが徐々に乱れてくる可能性も十分に考えられます。
特に、お子様に以下のようなクセや習慣がある場合は、できるだけ早期にやめさせてあげることが大切です。

             歯医者で母親と目を合わている

指しゃぶり

指をしゃぶるクセのあるお子様は、指を吸うときに歯に負担がかかり、出っ歯や受け口になる原因となります。

頬杖(ほおづえ)

頬杖をつくと顔の一部分へ継続的に力が加わることで、顎や歯並びに負担がかかって噛み合わせを悪くする場合があります。

爪や唇を噛む

指しゃぶりと同じく、爪や唇を噛むときに歯ぐきや顎関節に負担を加え、歯並びに影響を与える場合があります。

歯ぎしり・食いしばり

日中の食いしばりや睡眠中の歯ぎしりは歯を摩耗させ、歯並びや噛み合わせの悪化を招きます。
また、顎関節に強い力がかかり、顎関節症の原因にもなります。

口呼吸

口呼吸が長期にわたって続くと、舌が正しい位置におさまらず、歯並びに影響を与える場合があります。

よく噛まない食事

食事の際によく噛まないと、消化に悪いだけでなく、顎や歯の成長を遅らせることがあります。
これにより、成長途中にある骨格のバランスが乱れたり、息漏れによる発音障害を引き起こす恐れもあります。

不正咬合の治療でベストタイミングっていつ?

理想のタイミングは「5~7歳」
矯正治療はタイミングがとても重要です。
子どもたちは成長とともに、体つきや顔つきだけでなく顎や歯も大きく変化します。
予防型歯ならび育成に適した時期は12歳までと言われています。
12歳ごろには上アゴの成長が95%まで進んでしまうからです。
その為理想のタイミングは「5~7歳」遅くとも12歳までです。

それを過ぎても治療は可能ですが、永久歯の本数が増えるにつれ治療がだんだんと難しくなるので、遅くとも12歳までには治療を開始した方が望ましいとされています。

             母親に見守られながら子供が歯磨きをしている
        

当院の小児矯正の特徴

当院では、お子様の矯正治療をより安全で効果的に進めるため、「歯科用CT」と「セファロ分析」を活用しています。
歯科用CT(コンピューター断層撮影)は、顎の骨や歯の状態を3Dで詳細に確認できるため、お子様の顎の成長具合や永久歯が生えるスペースの有無を正確に把握できます。また、隠れた問題、例えば埋伏歯(顎の中に埋まった歯)や過剰歯、顎の骨の密度や形状の異常を早期に発見することが可能です。さらに、神経や血管の位置も正確に確認できるため、治療時のリスクを大幅に軽減します。これにより、安心して治療を進めることが可能です。
セファロ分析は、肩から頭部にかけてのレントゲンを使って、歯や顎の骨格のバランスや成長する方向について詳しく調べます。お子様の顔全体の調和を考慮した治療計画が立てられるため、矯正治療後も自然で美しい見た目を保てることが期待できます。また、成長期における骨格の変化を予測することで、将来的な歯並びの問題を未然に防ぐことが可能です。
これらの技術を活用することで、当院では、お子様が安心して矯正治療を受けられる環境を整えています。

大切なお子さまの為に是非ご相談ください。

まだ幼いお子様が自分で歯を矯正したいと言えることはあまりないでしょう。
お子様が成長と共に身だしなみを意識するころには顎の骨も成長してしまっており、矯正が困難となってきます。

矯正しておけばよかったと後悔しなくてよいように、まずはお気軽に一度ご相談ください。
お子様1人ひとりに合った治療をご提案させて頂きます。

小児矯正の無料相談実施

当院では、お子様の矯正治療に関する無料相談を実施しています。小児矯正を専門とする歯科医師がお子様1人ひとりの口腔内の状態を丁寧に診断し、成長段階やお悩みに応じた適切な治療プランをご提案します。
初めての矯正治療に対する不安や、治療開始のタイミングについてのご相談もお受けしております。また、治療に関する費用や期間についても詳しくご説明いたしますので、安心してご相談ください。お子様の歯並びや噛み合わせが気になる方は、ぜひお気軽にご利用ください。

お問い合わせ

当医院は完全予約制です(急患は随時対応します)。
年中無休で診察しています。
医院名
テラスモール松戸プランス歯科
住所
〒270-0023 千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 2F
TEL
047-700-5185
time table

(年中無休)
駐車場完備(テラスモール松戸の駐車場)
JR新松戸駅から徒歩約6分